一宮エリア
2016-03-17 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(3/10)後も、引き続き北~北東の風が吹き、コンディションは最悪な状態となってしまい、閑散としていましたね。。。
予報よりも時化が長引いてしまいましたが、ウネリ自体はさほどではなく、風の影響が大きかっただけの印象です。
ただ、最後の低気圧が発達したおかげで、胸~肩・頭くらいのウネリが残り、水曜日16日には風が弱まったので、コンディションが整い始め、翌木曜日17日の時点では、オフショアの面ツル胸~肩ファンな様子になっています。
しかし、長続きした時化に荒らされた地形の影響で、癖のある波が目立っていますが。。。
という事で、気になる地形は?
それでは、直近の各ポイント毎の地形概況をお届けします!
【一宮】
3/16水曜日13時頃の様子から、地形をレポートします。
潮は、引きに向かいミドルタイドとなるタイミングです。
左側の堤防とファミマの地形が安定していましたが、全体的には、まだまとまりのない雰囲気です。




ウネリがはっきりしていないと、上げに向かうタイミングでは、ボヨつきそうな雰囲気の地形です。
【サンライズ】
水曜日3/16の13時半頃の地形ジャッジです。
ミドルタイド以下の時間でも、一宮と比べると、多少潮が残っている雰囲気になっていました。
ここは時化中のカレントの影響で、手前の地形がなくなってしまいましたね。。。

少しずつビーチに砂がたまり始め、ドン深と極浅の地形が交じり、まとまりもありません。


潮の少ないタイミング限定で、アウトだけ遊べますが、手前の地形がまとまるまでは、様子見かもしれませんね。。。
【東浪見】
3/16水曜日、14時頃の様子から地形を判断します。
潮が少なく、アウトでの反応が良くなっていましたが、地形的には、インサイド~ミドルエリアにまとまっていました。
前回(3/10更新)までは、広範囲が深い印象となり、波の反応もイマイチとなっていましたが、全体的に雰囲気が変わり、この先は期待できるかもしれません。



【志田】
3/16水曜日14時半頃の地形レポートとなります。
潮が引きいっぱい寸前となり、カレントが強まり、波のまとまりがなくなってしまいました。




【太東】
水曜日3/16の15時頃の状況から地形を判断します。
前回(3/10更新)までは、ちょうどいい地形があったので、小波に対しても形になる状態ではありましたが、北東の時化の影響で、砂が余計に集まってしまい、ピークが広くなったものの、その分ワイドなブレイクとなってしまいました。



ただし、潮が少なくなる程、波が弱くなっていました。。。
【夷隅】
水曜日3/16の16時頃のレポートです。
潮が一番引いているタイミングでしたが、ここは、特別潮が少ない雰囲気はありませんでした。



北西や北風そよそよなら、チェックしてみる価値はありそうです。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、気になる水温ですが、北東の時化が影響し、冬に逆戻りしてしまいました。
サーフエリアでは10℃前後しかなく、気温が低ければドルフィン時に頭に激痛を感じるくらいですね。。。
ただ、今日3/17くらい陽気が暖かければ、水が冷たくてもグローブなしで問題なさそうです。
結論的には、一応念のためフル装備はお忘れなく。
また、この先ですが、まとまったウネリが届く感じは、今のところありませんね。
週末(3/19・20)には天気が崩れる予報となっていますが、前線と日本海の低気圧が影響し、南風の雰囲気なので、特別波が上がることはないのかもしれません。
水は冷たいですが、今のウネリが残っているうちにやった方が楽しめるのでは?
他の可能性としては、再び春の陽気が近づいているので、南海上にできる高気圧のウネリが届けば、水温が上がるきっかけともなり、ファンウェーブも望めるかもしれませんね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

