一宮エリア
2016-04-08 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

オンショア続きだった天気も、少しずつ本格的な春の陽気に近づき、前回の更新(3/31)後は、オフショアの日が多かった印象です。
土曜日(4/2)と火曜日(4/5)に限り強めのオンショアでしたが、これがウネリを残す要因となって、平均して肩~頭くらいのサイズをキープし、このエリアのほとんどで、アクションからお手頃チューブまで楽しめました。
ただ最近はウネリの力が弱まってきたので、サイズや形の割りに、乗り心地の弱い波質が目立って来ています。
そんな1週間でしたが、直近の各ポイント毎の地形概況をお届けします!
【一宮】
水曜日(4/6)10時半頃。潮が上げ始めに差し掛かったタイミングでの地形チェックです。

引き始めの時間帯~この頃まで、長時間楽しめそうですよ。


両端の堤防周辺を基準に、中央までアウトがメインとなるピークが増えた様子です。

肩前後のサイズが、地形に対してベストな雰囲気。
【サンライズ】
4/6水曜日11時頃の様子から地形を判断します。





【東浪見】
水曜日4/6の12時頃の地形レポートとなります。





それでも、ピークがそれなりに定まっているので、引き始めから狙えば、良い波質に当たると思います。
【志田】
4/6水曜日12時半頃の様子から地形をレポートします。
地形に大きな変化はありませんが、前回(3/31更新)よりアウトの地形が、形良く反応するようになりました。

またここは他のポイントよりも、アウトが近い様子です。



【太東】
水曜日4/6の13時頃の様子から地形をジャッジします。
ここ最近は、ウネリの向きが変わったので、他のポイントよりサイズが極端に小さい状態となっています。


更に、サイズが胸以上になると、ワイドな波が多くなってしまいそうですね(?)。
ビギナーの方には、潮が上げに向かうタイミングがいいと思いますが、波数重視や、ライディングを楽しむのであれば、引き始めから狙うのが無難ではないでしょうか。
【夷隅】
4/6水曜日14時頃、潮が上げに向かい、ミドルタイドを越えた位のタイミングでのレポートです。
この頃になるとボヨつきが目立ち、フェイスに大きなヨレが入ってしまい、乗りづらい波になっていました。




やはり、海が穏やかな日の引きに向かうタイミングが、無難な狙い目になると思います。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、春本番を迎え、気になる水温ですが、
外気と比べると、かなり冷たく感じるものの、12~13℃くらいはあるので、長時間我慢して頑張っちゃわなければ、体が冷えきる事はなくなったと思います。
個人的には、グローブなしの3㎜ブーツでできています。
また、この先の波ですが、
南風とは言え、強く吹いてしまえば、ポイントは限られてしまうのかと。。。
ウネリも南向きになることで、地形に対する反応のしかた等、ピークやブレイクの形も変化してくると思います。
また、サイズが上がったとしても、風の強さ次第で、直ぐに落ち着いてしまう可能性も充分有りますが、週末(4/9・10)までは遊べるサイズが残りそうですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

