非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2016-04-13 更新
皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

_cid_98DD8409-936C-422E-BFA3-7E2ECD902000



多少の寒の戻りは有るものの、暖かな春の陽気に恵まれている南房総エリア。

そろそろ支部予選はじめ、様々なコンテストがスタートし、コンペティターにとってはシーズン開幕となりますが、少しでもサイズの有る良い波で戦いたい!と、誰しもが思うところですが、現実は中々うまく行きません。。。

せめて、フリーサーフィンくらいは、良い波でやりたいですよね!

と言う事で、早速当エリアの地形概況、今週もお届けしたいと思います。


では、いつも通り『千倉』から。
まずは監視所前、前回(4/5)のレポート時よりも、更に均等に砂が付いた様です。
この時期の大潮周りですと、ロータイド時にはかなり潮が引きますので、サイズの無い時等は、ブレークポイント迄歩いて行ける程!
お勧めは、ハイタイドとロータイドを避けた時間帯ですね・・・。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間後の監視所前。
↓↓↓
_1

そして教習所前。
こちらは、監視所前程の遠浅地形にはなっておらず、ロータイド時でも出来ています。
ただし、潮の多い時間帯はあまりお勧め出来ない地形です。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間後の教習所。
↓↓↓
_2

両ピーク共、千倉特有の春~初夏の良い地形になりましたので、風の合う時を中心に、かなりの混雑が予想されます。



次はお隣『千歳』
今回の取材時は、潮がまだ多めでしたので、正面は途中でウネリに戻りがちな波が目立ちました。
それでも、サイズが胸近くは有ったので、ファーストブレークでアクションを入れて乗れていました。
やはりお勧めは、ミドル~ロータイド近辺となる様です。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間10分後の正面。
↓↓↓
_1

右寄りは、この時間帯でもショルダーの張った良い波がブレークしていましたので、ほぼ安定した良い地形が続いている様です。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間10分後の右寄り。
↓↓↓
_2

こちら左寄も、右寄り同様まずまずの地形をキープしている様です。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間10分後の左寄り。
↓↓↓
_3



そして和田方面『花籠』
前回(4/5)のレポート時に、予測した通り(悪い方に当たり)、潮が多くサイズも無かったので、セットでテイクオフがやっとのコンディションでした。。。
引き続き、潮の少ない時間帯で、サイズの有る時以外は、厳しそうな地形となっています。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間20分後の正面。
↓↓↓
_1

そして右寄りは、蛇行した河口の地形のおかげで、なんとかショルダーの張った波が、まだブレークしていました。
しばらくは、正面が駄目でも、こちらまで移動すれば、充分楽しめそうですので、チェックしてみて下さい!
4月12日(火)、ハイタイド約2時間20分後の右寄り。
↓↓↓
_2

そして、地形が悪化してしまっている旧公民館前寄りですが、やはりファーストブレークの後、ウネリに戻りがちな波が目立ちました。
引き続き、見守って行きたいと思います。。。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間30分後の旧公民館前。
↓↓↓
_3



続いて『大原駐車場前』
こちらも、ミドル付近が深めな地形は、修復されておらず、途中でウネリに戻ってしまう波が目立ちました。。。
しばらくは、サイズの有る時以外は、厳しいコンディションが続いてしまいそうです・・・。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間30分後の大原駐車場前。
↓↓↓
_1



そして最後の『白渚』
和田方面で唯一、安定した地形を、ずっとキープしている河口よりですが、この日も良い波に恵まれ、平日にも関わらず混雑していました。
ただ、ロータイド近辺ですと、速めなワイドブレークになってしまう地形ですので、その辺を考慮して良い波を当てて下さい。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間40分後のクジラのオブジェ右寄り。
↓↓↓
_1

そしてS&S寄り。
こちらは、河口方面程のベストな地形とは言えない様で、この日もブレークしづらい厚めの波が目立ちました。
チョット深そうな。。。
それでも、花籠や大原に比べれば、充分楽しめますので、河口よりが混雑しているとき等は、こちらをお勧めします。
4月12日(火)、ハイタイド約2時間40分後のS&S前。
↓↓↓
_2



以上が、今週(4/12)の当エリアの地形概況となります。


それでは最後に水温
ここ最近は、カラフルなジャーフル姿の方が、目立つ様にはなってきましたが、朝一や夕方のセッションを考えますと、セミドライと3mmジャーフルの両方を、お持ちになる事をお勧めします。


今回は以上です。
それでは、また来週(水or木)お届けします。
*****
レポート一覧へ
*****