2016-04-15 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(4/8)後は、あっさりウネリが弱まってしまい、週末(4/9・10)はスモールコンディションになってしまいました。。。
その後も波が上がる事はなく、オフショア等、風の影響がない日を狙ってなんとか練習できる程度、、、ギリギリの状態が続きましたね。。。
そんな1週間でしたが、直近の各ポイント毎の
地形概況、チェックして来ましたのでレポートします!
【一宮】水曜日(4/13)16時頃、潮が上げ始めの時間帯で未だ潮は少なく、波がバラバラな状態でした。。。

地形は前回と変わりなく、アウトまで広範囲に砂がたまっています。

波の小さい日が続いていたので、インサイドの深みもなくなり、この日のような風波の腰~腹でも、アウトから距離の乗れる波が来ていました。

ただ、ピークがアウトな分、風の影響を受けやすいようです。

両端の堤防周辺をメインに、地形が残っていますが、このサイズの波に対しては、地形のスケールが大きく、ワイドなピークになりやすいので、ミドルタイドくらいを基準に、ある程度形がまとまっている時間帯が良いと思います。
【サンライズ】4/13水曜日16時半頃の様子から地形を判断します。
ここも地形に沿って波は反応しているものの、潮が少なく、ウネリがバラついて形になりにくい様子です。

中央から出るカレントの影響で、中央付近のインサイドは、周りより深く、アウトのみの地形ですが、ここ中央付近を除けば、両端の堤防周辺をメインに、アウトまで広範囲に砂がたまっています。

やはり地形のスケールが大きいので、ここも胸~肩以上のサイズがないと、ハッキリした形にならないのかもしれませんね。。。

しかし、ワイドなピークが目立っていますが、スモールコンディションでも距離の乗れる地形ではあるので、形のいいセクションを探せば、ショートライディングながら練習になるかもしれません。

サイズ次第な雰囲気なので、ここもミドルタイドを基準にチェックして、今の時間帯は様子見ですかね。。。
【東浪見】水曜日(4/13)17時頃の地形チェックです。

中央から左側はインサイドを中心に砂がたまっているので、浅い地形に反応して、周りよりも力のある波質になっていました。

ピークも手前にあり、風波でもキレメを探せばコンパクトな形になる地形のようです。

この時のような上げに向かう最中は、ウネリがまとまるので、狙い始めるタイミングになると思いますよ!

右側にかけては、アウトがメインとなった地形となっていて、インサイドのまとまりがありませんでした。。。

しかし、形になる地形は残っているので、この日のようなスモールコンディションでも、風の影響がなければ、練習になる波があるかもしれません。

ここの地形は、意外と小波にも対応できているので、ミドルタイド以上に潮が多くならなければ、特に潮の少ない時間帯に拘る事もなさそうな地形でした。
【志田】4/13水曜日17時半頃の様子から地形をレポートします。

潮が増えてきて、波がまとまり形になってきました。

サイズも腰~腹程なので、このタイミングが狙い目になると思います。

地形は変わらず、他のポイントより手前に寄っているので、スモールコンディションになると、コンパクトなピークがいくつも出現します。

地形のスケールが大きいので、このサイズではピークが定まりませんが、肩~頭サイズになると、形もハッキリしてくると思います。

メインの地形は、中央から右側のレギュラーとなっていて、最近は南風が吹くと人気になっていました。
悪くないようです。
【太東】水曜日4/13の18時頃の様子から地形をジャッジします。
ここは膝~腰サイズしかなかったので、このサイズに対しては潮が多く、形はまとまっても反応が悪く、波数も少なくなっていました。

ここは引きに向かうタイミングの方が、波質が良かった印象です。
地形は変わらず、アウトをメインに遠浅な状態です。

広範囲に地形が残っているので、胸~肩サイズになると、ワイドなピークになってしまいそうですが、この日くらいのサイズなら、堤防横からコンパクトな形に反応する地形です。

ロングボード用な波ですが、ビギナーの方には安心してできるかもしれませんね。
【夷隅】ここは、4/14木曜日にチェックして来ました。時刻は10時半頃、潮が引き始めているタイミングですが、未だ多めの時間帯でのレポートです。
ショルダーのボヨつきが目立っていました。

反応は良くなっているようでしたが、サイズアップに伴いカレントも強くなり、フェイスにヨレが入るので、胸~肩くらいが理想のサイズになる地形だと思います。

引きに向かうタイミングを見張っていれば、レベルに合ったタイミングがありそうですが、地形は全面的に変わらずで、インサイドにまとまっていてる状態です。

ミドル~アウトにかけて残っている地形は、No.1のレフトしかなく、No.2から南側は、カレントに反応してできるピークなので、ミドルからインサイドがメインの、基本ショアブレイク気味な波質です。
手前の地形に、コンパクトに反応するサイズなら、遊べるかもしれませんが。
今回のポイント毎の
地形レポートは以上になります。
さて、益々気になる
水温ですが、最近も15~16℃をキープしています。
裸足のサーファーも増えていて、個人的にもブーツなしで問題ないと思いますよ!
また、
この先の波ですが、木曜日4/14にオーバヘッドまで上がりましたが、朝8時頃から早めのオンショアになってしまい、あっさりgame over。。。
サイズも下がり始めているので、再びスモールコンディションの週末になってしまう可能性がありそうです。
ただ、日曜日4/17は天気が崩れる予報なので、低気圧や前線の影響を受ければ、多少サイズに期待できるかも?
まー何れにせよ、オフショアの日を当てれば、遊べるだけの波はありそうですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ*****