一宮エリア
2016-05-05 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(4/28)後は、期待していた低気圧が、理想よりも陸地近くを通過してしまったので、ウネリがまとまらず、風だけの天気となってしまい、低気圧の通過後は、一気に波が下がってしまいました。。。
更に、今週(5/2週)に入ってからは、フラット寸前までサイズが落ち、ここ数日は南風の影響で、東浪見よりも北側のポイントは、サイドショアのコンディションが続いています。
そんな中、北風が弱く東ウネリが残っていた先週後半は、夷隅が楽しめていましたよ。
そんな1週間でしたが、直近の各ポイント毎の地形概況に行きます。
【一宮】
火曜日5/3の10時半頃の状況から地形をジャッジします。
潮が上げに向かい、ミドルタイドに差し掛かる頃でした。
波がまとまり始めていましたが、コンパクトなスケールの小さい波が目立っていました。




胸以上にならないと、楽しめそうにない地形なのかもしれません。。。
【サンライズ】
5/3火曜日11時頃の様子から地形をレポートします。
ここの地形も大きな変化はありませんが、最近は、左側半分が反応が悪くなっていました。
やはりミドルの地形がメインとなって、前回(4/28)よりもピークが手前になっています。

同じサイズでも、ここの方が小波用の地形なのかもしれません。


【東浪見】
火曜日(5/3)12時頃の地形チェックです。
ここも地形に大きな変化はなく、両端の堤防周辺や中央にも地形が残っています。
しかし、波が小さくアウトのピークはありませんでした。


砂がたまり浅くなっているので、腹サイズあれば、ミドルタイド以降でもギリギリ間に合うと思います。


ここは、一宮やサンライズよりも、潮が多いくらいが丁度よさそうでしたよ。
【志田】
5/3火曜日12時半頃の様子から地形をレポートします。
潮がだいぶ増えて七分くらいになりましたが、ここは、他のポイントよりも全体的に浅い地形なので、このくらいのタイミングが丁度いいと思います。

やはりいつも通り、潮が少ないとカレントが影響しやすいようですね。
地形も変わりなく、ピークが残っているので、右側のレギュラーにこだわらなければ、混雑もなさそうです。



【太東】
火曜日5/3、13時半頃の地形レポートです。
潮が満タンになる頃で、波の形がコンパクトにまとまりましたが、反応が鈍くなり、本数が減ってしまいました。
朝の潮が引きに向かうタイミングの方が、フェイスがはって距離が乗れる波でした。
ガスト方面は、潮が多い方が良くなっていました。


最後は【夷隅】です。
ここも5/3火曜日、時間は14時頃で、潮が満タンとなっていたので、反応が悪く、狙い目ではありませんでした。。。
この日は、ギリギリブレイクしていましたが、膝~腰では、基本ウネリのみの状態です。

ただし、ピークが狭く定員は少なめですが、先週は弱い北風でフェイスが整い、かなり人気がありましたね。

頭以上のサイズでは、ショルダーが不規則になって、ショアブレイクのような波質になってしまいそうでした。

引きに向かうミドルタイドに合わせて狙うのがいいと思います。
ただし、初中級の方には、定員を考慮するとおすすめできませんが。。。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、気になる水温ですが、16~17℃で安定しているので、ブーツは卒業ですかね。
陽気に誘われたシーガルの姿も見かけますが、フルスーツの方が無難に対応できると思います。
また、この先ですが、低気圧が日本海側なので、風がメインとなり、直接ウネリが届くワケではなく、波が上がっても長く続かないので、早めの行動が間違いないと思います。
風向き的に、太東~東浪見の間が賑わいそうですが、ほとんどのポイントに地形があるので、カレントが目立ってしまいそうな干潮時を除けば、無難に遊ぶ事はできそうですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

