一宮エリア
2016-06-09 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(5/26)後は、このエリアではどうにもならない南東の風が吹いていた日が多く、ウネリにサイドからヨレの入る癖の悪いコンディションが印象的な様子でした。
それでも、胸前後のサイズをキープしていたので、なんだかんだで遊べてはいましたが、6月に入ってからは徐々にサイズが下がっていてパッとしない波ばかり。。。
低気圧等のまとまったウネリはなく、今週(6/6週)からは、北東の風波でもサイズがあるだけありがたいと思えるような、厳しい状態となっています。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
6/8水曜日9時半頃、潮は引きに向かいミドルタイドの時間帯での地形レポートです。
2週間空きましたが、大きな地形変化はありませんでした。




地形のまとまりもないのですが、波が弱いので、インサイド付近では若干癖のある形になってしまうようですが。。。
【サンライズ】
水曜日6/8、10時頃の様子から地形を判断します。
潮は、ミドルタイドより少なくなり、見た目では引きすぎた雰囲気でしたが、最近の腰~腹サイズに対するここの地形だと、引き始めからこの頃までが、狙えるベストなタイミングだと思います。





【東浪見】
6/8水曜日11時頃の地形チェックです。
干潮寸前となり、潮が少なく波のボリュームがなくなっていました。
ここも前回(5/26更新)から大きな地形の変化はありませんが、サンライズと同様に、堤防周辺の地形での波の反応が悪くなっていました。。。
左側は、素早いブレイクながらも、砂が残っているので、胸サイズになれば望みがありそうです。



また、ピークがアウトにあるので、潮が上げに向かうとボヨりが目立ってしまうのでは?
ということで、ここは、引きに向かう時間帯が無難な狙い目で、ミドルタイドをすぎてからは、徐々に波のボリュームがなくなっているようです。
【志田】
水曜日6/8の11時半頃の様子から地形をジャッジします。
一番潮が少ない時間帯でしたが、力は弱くなるものの、サイズが下がっている様子はありませんでした。




【太東】
6/8水曜日、12時半頃様子から地形を判断します。
前回(5/26更新)から、ここはフラット寸前なコンディションが続いていて、ロングボード専用となっています。
アウトの広範囲に拡がっていた地形が、徐々に手前にまとまり、堤防横からのレギュラーは、安定して形になっていました。
スネ~ヒザサイズですが、形はなかなかですね。

時化がなく、このまま穏やかなコンディションが続いていれば、この地形が継続すると思います。
混雑している場合でも、ガスト方面に逃げれば、十分練習できるビギナーの方向けな地形がありますので参考にしてください。
【夷隅】です。
水曜日6/8の13時半頃、潮が上げ始める頃で、まだ少ない時間帯ですね。
普段だと、狙い目となるタイミングですが、この日は、ウネリのみの状態となってしまい、反応する波がなく、絶望的な様子です。
前回(5/26更新)からも、特にスペシャルなコンディションはなく、最低でも腹~胸サイズないとダメな地形なのかもしれませんね。。。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温ですが、17℃前後で安定しています。
シーガルの姿も見かけますが、この時期にしては若干低めなのかもしれません。
オンショア等、気温の低い日もありそうなので、ジャーフルの方が安心だと思います。
また、この先の波は、梅雨に入り期待の薄い時期になりました。
梅雨前線が邪魔して、ウネリを遮断しているような気圧配置が続き、特に期待できる予報はなさそうです。
風向きも不安定で変わりやすいのかもしれませんね。。。
オンショアの風波を除けば、基本的に腰~腹のスモールコンディションが続くのかと思います。
潮のタイミングによっては、フラット寸前な景色になってしまうポイントも。。。
最後に、プチNEWSです。
志田と一宮にシャワーが設置されましたよ。
加えて、志田に関しては、8月までの殆どの週末に、コンテストが予定されてるとの噂も。。。
そうなると、志田の規制に伴い、近隣ポイントは混雑しやすいかもしれませんので、心のご準備を。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

