一宮エリア
2016-06-17 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(6/9)後、週末にかけては潮の引き始めを中心に、ギリギリ練習できる程度の厳しいコンディションとなり、このエリアはビギナーレベルのサーファーが多く集まっていました。
そして今週に入って、オンショアが吹く日が多くなり、コンディション的には難しくなってしまいましたが、火曜日(6/14)には、頭サイズまで波がでたので、中級者以上のサーファーにとっては波がないよりマシか?と言う感じで練習できていました。
その後、(水)(木)は南東の風になったので、そこまでフェイスが崩れる事もなく、太東~東浪見周辺は、久しぶりに肩~頭サイズの遊べる波が来ていました!
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
水曜日6/15の8時半頃、上げ始めの頃なので、波がボヨついた雰囲気にはなりましたが、未だ潮が少ないので、波数は十分あったと思います。
カレントが弱まり、ビギナーの方もチャレンジできる頃合いですかね。
ポイント全体では、見た目の印象に変わりはありませんでした。





【サンライズ】
6/15水曜日、9時半頃の様子から地形を判断します。
潮は上げ始めていましたが、一宮ほどボヨついた雰囲気ではありませんでした。
やはり頭サイズでは、アウトがメインになるので、沖が遠くなり、アウトほどフェイスのタルいスタートになっていましたが、前日の影響か?一宮よりも、ミドルエリアでの反応がよくなり、波質がしっかりしていた印象です。

全体的な地形は、一宮と似た感じですが、ここの方が、手前にまとまっている様子。


この日のサイズでも、狙えるのはアウトのみで、スモールコンディションでは範囲が狭くなり、先週も人気はなさそうでした。


【東浪見】
水曜日6/15の10時頃の地形チェックです。
潮が上げている割りに、全体的にはまだボヨついた様子はありませんでした。

沖のカレントに注意すれば、易しい波なので、ビギナーの方向けではありますね。


このサイズに対しては、潮が多い方が形がまとまっていいのかもしれない地形ですね。


ここからは、昨日16日(木)の地形チェックとなります。
【志田】
木曜日6/16の14時頃の様子から地形をジャッジします。
潮は上げに向かい満タンになる頃で、潮が少ない時と比べて、フェイスのボヨついた印象はあるものの、胸~肩サイズあればダラダラしているワケではないようです。



サイズがダウンしても、引き始めや上げに向かうミドルタイド頃の時間帯を狙えば、十分練習できそうな地形でした。


【太東】
6/16木曜日の15時頃の様子から地形を判断します。
潮が満タンで止まっていたので、波数が少なくなり、この日のような腰~腹サイズでは、ミドルエリアが中心になっています。



地形が良いので、腰~腹あればチェックした方がいいと思いますよ!
【夷隅】です。
木曜日6/16、15時半頃、引きに向かい始めるタイミングでしたが、未だ潮が多い状態で、アウトでの反応が悪く、インサイドがメインになっていました。
最近は、久しぶりに海が時化て、サイズが残っていたので、カレント等の影響を受けて、地形が変化してくると思っていましたが、意外や、前回(6/9更新)と大きな変動はありませんでした。


ゴールデンウィークの頃のような、オススメできる状態ではないにしても、最近は特に混雑していた様子もなかったので、ミドルタイドより潮の少ない時間帯を狙えば、写真よりも形が良くなる傾向だと思います。

今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温ですが、前回の更新直後には18℃の潮が入り、シーガルで全く問題ないくらいになりました。
気温の高い日なら、日中はスプリングでできたかもしれません。
最近は外気が涼しくなっていたので朝夕は3㎜フルスーツ、日中はシーガルといった感じです。
また、この先の波も遊べるサイズをキープしてくれるのかと。
梅雨に突入して、天気が崩れる予報がありますが、しっかりしたウネリと言うよりも、基本的には力が弱めな易しい波になる予想です。
前線が絡みながらも、低気圧は頻繁に通過しそうな予報なので、オンショアのサイズアップになってもその後の南よりの風の日を狙えば、遊べるコンディションに当たる可能性は十分あると思いますよ。
南東の風でも、意外と強くなる事が少ないので、潮の時間帯やカレントの弱いポイントを選べば、地形的には問題無さそうですので、チャンスがありそうです。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

