一宮エリア
2016-07-14 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(7/7)後は、波が下がる予想をしていましたが、腹~胸サイズをキープしていて、東浪見から北側のポイントでは、潮の具合よって肩近いセットが来る時間帯もあり、梅雨時としてはコンディションのいい週だったと思います。
そんな中ここ最近も、一宮がレベルを問わず遊べていて、人気No.1でした。
地形もほとんど変わりなく残っているので、太東・夷隅以外では、サイズダウンした日も練習できていましたよ。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
7/13水曜日10時頃の地形レポートです。
満潮寸前の時間でしたが、潮の干満差が少なく水の量は、普段のミドルタイドより少し多いくらいです。
左側の堤防周辺は地形がなく、今のサイズでは反応しないものの、

中央の堤防付近~右側にかけては、小波用の地形が出来上がっているので、波の反応が良く、サイズに関しても他のポイントより期待できるので、このエリアの中では常に人気となっています。



【サンライズ】
水曜日7/13、10時半頃の様子から地形を判断します。
この日の満潮ではありますが、やはり潮は普段より少なめだと思います。
左側の堤防周辺は、形よくブレイクしても、サイズ不足で波数が少なく、あまり狙えそうにありませんでした。

前回(7/7更新)に続き、今回も中央の地形に人気がありますが、最近は、中央からやや右側の地形が、アウトから安定して繋げるようになってきたので、距離も乗れて、流行り始めていますね。

潮が多くなると、尚更のようですね。。。

南風から逃れるという意味では、サイズが落ちても、右側のレギュラーが、ビギナーの方にはオススメだと思いますよ。

【東浪見】
7/13水曜日11時頃の地形チェックです。
潮は満タンから引き始めるタイミングです。
なぜか?ここも左側には地形があるものの、サイズ不足な雰囲気があり、波数が少なくなっていました。

全体的な地形の印象は変わりなく、メインは、中央のレギュラーか、右側のミドルからインサイドとなっていましたが、前回(7/7更新)と比べて、サイズの割に沖が近くなった感じがしました。



【志田】
水曜日7/13の11時半頃の様子から地形をジャッジします。
潮は引き始めていますが、影響はありませんでした。



いつも通り、右側の地形がメインになっていますが、インサイドが極端に浅いので、バックウォッシュが入りやすそうです。

【太東】
7/13水曜日の14時半頃の様子から地形を判断します。
潮は引きに向かっていますが、昼間から変動がなく影響はありませんでした。
南ウネリでは港の影になってしまい、志田よりも更にサイズが小さくなっています。
膝~セットで腰近くの波はキープしているので、ショートボードにとっては厳しいコンディションながらも、ロングボード専用のポイントとして人気がありました。



16日が海開きの予定なので、13日~ブイが設置され、海水浴場として運営している時間帯は、堤防横でのサーフィンができなくなりますので、ご注意下さい。
【夷隅】です。
水曜日7/13の15時頃、潮の動きが小さい日ですので、殆ど影響はありませんが、一応は引きに向かっていた時間帯です。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります.
さて、水温ですが、前回(七夕更新)からMax24℃の潮が入り、風の弱い日中ならトランクスで問題なくできていました。
結論的には、タッパーやスプリング+朝夕の時間帯用にシーガルやロンスプ等の準備があれば間違いないと思います。
また、この先の波は、下がる事はあっても、特に上がるような様子は今のところありませんね。。。
14日(木)の朝の時点では、前日よりも既にワンサイズ下がっていますので、再び上がっても胸前後がMaxかと。。。
前線から離れている方が、波には期待できますが、潮のタイミングが予想しづらく、良い時間帯も短かいので、潮が上げる頃を大事に狙いたいですね。
最近は風を受けても、昼前後の時間帯で良くなる事があるので、普段より頻繁にチェックする必要がありそうです。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

