非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2016-09-13 更新
皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

_cid_D4983EB0-31C5-49C3-9E8F-FDFAEC2465AD





先日の台風13号は、南向きのポイントだけに波を届けて、温帯低気圧になり消滅。。。各地で台風による被害が相次いでいますので、これ以上は勘弁して欲しいですね・・・。
と言う事で、前回(9/7更新)のレポート後に当エリアには、大きなウネリは入りませんでしたので、地形の変化は大して無さそうですが、「地形レポート」早速お届けしたいと思います。


では、いつも通り『千倉』から。
まずは監視所方面側、前回(9/7更新)のレポートで「ミドル付近が深め」と、お伝えしましたが、若干上向いて来たようです。
取材時は、潮が少ないのとサイズも有ったので、厚めながら、良いブレークでした。
ただし、潮が上げて来るに連れ、コンディションを落としてしまう地形は続いています。
・9月13日(火)、ジャストロータイドの監視所側。
_1
インサイドまでは繋げられませんが、アウト~ミドルで楽しめていました!

そして教習所前。
こちらも、監視所側同様、雨により河口の土砂が流れ出て、砂が付いて来たようです。
・9月13日(火)、ジャストロータイドの教習所側。
_2

と言う事で、両ピーク共に潮の少ない時間帯がお勧めの地形となっています。


次はお隣『千歳』
今回は、ほぼロータイド時のチェックでしたので、インサイド~ミドルが深めの地形でも、ショルダーの張った波がブレークしていました。
・9月13日(火)、ロータイド約10分後の正面。
_1

・9月13日(火)、ロータイド約10分後の左寄り。
_2

・9月13日(火)、ロータイド約10分後の右寄り。
_3

引き続き、3ピーク共にサイズの無い時や、潮の多い時間帯はコンディションを落としてしまう地形の様です・・・。
なお、特に潮の少ない時間帯は、引き続き、両サイドのインサイドのリーフにお気をつけ下さい。


そして和田方面『花籠』
ほぼロータイド時のチェックでしたが、ファーストブレークの後に、ウネリに戻ってしまう波がほとんどでした。
インサイド~ミドル付近の地形が、かなり深めの様ですねえ・・・。
・9月13日(火)、ロータイド約20分後の正面。
_1
それでも何とか1ターンは出来そうでしたが、サイズがこれ以下になるとかなり厳しそうです。
またもや、しばらくは見守るしか無さそうな・・・。

・9月日13(火)、ロータイド約20分後の右寄り。
_2
こちらは、引き続き良いバンクが有るようで、アクションを入れて楽しめそうな波がブレークしていました。
正面がダメな時は、こちらのチェックもお忘れなく!

そして、旧公民館前寄り。
前回(9/7更新)のレポートで「インサイド寄りが深めになってしまった」とお伝えしましたが、この日は、ほぼロータイド時でしたので、充分乗れそうな波がブレークしていました。
・9月13日(火)、ロータイド約30分後の旧公民館より。
_3
ただ、やはりインサイド付近は深めの様ですので、潮が大きく引いた時限定の地形かと。。。


続いて『大原駐車場前』
こちらも旧公民館前と同じ状況で、潮の少なさに助けられて、乗れそうな波がブレークしていましたが、引き続き、サイズが無かったり潮の多い時間帯等は、コンディションを落としてしまう地形の様です。
・9月13日(火)、ロータイド約30分後の大原駐車場前。
_1


そして最後に『白渚』
取材時は、ウネリが有るんですが沖ではブレークせずに、ショアーブレーク気味の波しか有りませんでした。。。
恐らくアウトが極端に深く、インサイド寄りの浅目の地形にしか反応しないようです。
こういう地形の時は、ミドルタイドの方が、波がまとまり形に成りそうですね。
・9月13日(火)、ロータイド約40分後の河口付近。
_1
雨により、河口の土砂が、インサイド寄りに溜まり過ぎたのでしょうか・・・。

そしてS&S寄り。
こちらの地形は、程良く砂が付いているようで、潮の増減に大きく左右されずにコンスタントに良い波がブレークしています。
・9月13日(火)、ロータイド約40分後のS&S前。
_2
まぁーそうは言っても、流石にハイタイド時は避けたほうが良さそうですが。


以上が、今週(9/13チェック)の当エリアの地形概況となります。


それでは最後に水温
ここ数日は雨が降ったり曇りの日が続いたり、外気が涼しくなって来たせいか、スプリング着用の方が増えましたが、中にはまだ「長・半袖タッパー+トランクス」の方も居る程、水温としてはまだまだ高目です。
やはりここは、スプリングをお持ちになれば、充分対応できると思います。


今回は以上です。
それでは、また来週(水or木)にお届けします!

*****
レポート一覧へ
*****