非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2016-09-28 更新
皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

_cid_D4983EB0-31C5-49C3-9E8F-FDFAEC2465AD





先週(9/21更新)の当コーナーの冒頭で、すっかり「秋モード全開」とお伝えしましたが、ここ数日の陽気は、まるでまた夏に逆戻り!?したかの様です。
しかも水温まで上昇して、スプリングで暑すぎる程。

一体どうなってしまったのでしょうか・・・。
温かいのは嬉しい限りですが、自然界の反動がちょっと心配です。

さて、今回の取材は台風17号の南寄りのスエルが反応し始め、風も弱くどこも良いコンディションに恵まれていました。
そんな中での当エリアの「地形レポート」今週も早速お届けしたいと思います。


では、いつも通り『千倉』から。
まずは監視所方面側、前回更新(9/21)時よりは、地形が上向いて来ましたが、まだ岸寄りに深い箇所が有り、潮の多い時間帯ですとブレークしづらく、ショアーブレーク気味になってしまいます。
・9月27日(火)、ジャストロータイドの監視所側。
_cid_38C0E576-2C9A-419D-8E0E-17A80C8654AF
それでも、ハイタイド近辺以外でしたら、充分楽しめる地形になりました。

そして教習所前。
こちらも、監視所側とほぼ同じ様な地形で、潮が多い時間帯は、コンディションを落としてしまいます。
・9月27日(火)、ジャストロータイドの教習所側。
_2
両ピークとも、お勧めは潮の少ない時間帯となっています。


次はお隣『千歳』
今回の取材時は、ほぼロータイド時でしたが、厚目のブレークがほとんどでしたので、やはり引き続き深目の地形のようですね・・・。
となると、やはり潮が多くサイズが無い時は厳しい地形の様です。
・9月27日(火)、ロータイド約10分後の正面。
_1
それでも、サイズが有ったので充分楽しめていました!

・9月27日(火)、ロータイド約10分後の左寄り。
_2
こちらも、ファンウエーブでした!

・9月27日(火)、ロータイド約10分後の右寄り。
_3
右寄りは、更に深そうで、潮が少なくてもインサイド寄りのブレーク中心でした。

また、引き続き、インサイドのリーフにはくれぐれもお気をつけ下さいね。。。


そして和田方面『花籠』
やはり南寄りのウネリですので、和田方面に行くと一気にサイズUPしていました。
そのサイズのせいか、スープもウネリに戻ること無くインサイド迄押し寄せていましたが、潮の多い時間帯やサイズが無い時は、厚目でショルダーの短い波となってしまそうですので、大きく地形が改善した訳では無さそうです・・・。
・9月27日(火)、ロータイド約20分後の正面。
_1
・9月27日(火)、ロータイド約20分後の右寄り。
_2
引き続き、河口が大きく蛇行しているので、インサイド~ミドルは、かなり浅そうです。
ですので、若干潮が乗っているくらいの方が、コンディションが上向きそうな地形です。

そして、旧公民館前寄り。
こちらも、ご覧の様にサイズが有るので、スープがインサイド迄押し寄せていました。
・9月27日(火)、ロータイド約30分後の旧公民館より。
_3
落ち着いた時に、またチェックしてお伝えしたいと思います。

続いて『大原駐車場前』
この日は、潮が引いていてサイズが有ったので、充分乗れていましたが、やはりサイズが無く、潮の多い時間帯等には、コンディションを落としてしまう地形は、大きく変わってはいない様です。
・9月27日(火)、ロータイド約30分後の大原駐車場前。
_1


そして最後に『白渚』
こちら側は、前回(9/21更新)同様、かなりの遠浅/平らな地形になっている様で、ワイドブレーク気味でした。
引き続きお勧めの時間帯は、ミドル~ハイタイド近辺となる地形となっている様です。
・9月27日(火)、ロータイド約40分後の河口付近。
_1
写真ですと乗れそうですが、実際この後はかなり速いです。

そしてS&S寄り。
こちらは、かなり良さそうな地形をキープしている様で、写真のような波がブレークしていました。
・9月27日(火)、ロータイド約40分後のS&S前。
_2
これから秋/冬に向かい、北寄りの風が吹く事が多くなりますので、和田方面の人気スポットとして、このままの地形をキープして欲しいモノです。


以上が、今週(9/27チェック)の当エリアの地形概況となります。


それでは最後に水温
前回(9/21更新)では、「ここはズバリ、ロングスプリングが一押し!」と、迷う事無くお勧めしましたが、日中のサーフィンを考えたら、夏用のアイテムもお持ちになられた方が、よろしいかと思います。
ただし、ここ数日の陽気と水温の高さが、いつまで続くのか?次第ではありますが。。。


今回は以上です。
それでは、また来週(水or木)にお届けします!

*****
レポート一覧へ
*****