一宮エリア
2016-09-29 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

台風17号が遠ざかり、前回更新9/23からは荒れた天気もなく、整ったコンディションでサーフィンできています。
東よりの風がそよそよしていた程度で、散らかされるようなオンショアはなく、前半は胸~肩サイズの波が届き、予想よりも各ポイントの反応が良くなっていました。
そんな中、サンライズ~志田区間は特に人気があり、朝イチからにぎわっていましたよ~!
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
9/27火曜日16時頃、引き始めるタイミングですが、満タンに近い時間帯での地形レポートです。




中央のチビ堤防の周辺はカレントが強く、波がまとまらないので、狙える波は少なそうです。

左側に関しても、ミドルエリアが深く、アウトから繋がる波が少ないので、ショアブレイクがメインとなった地形になっています。

潮が引きに向かっているタイミングの方が、ボヨつきが解消されて、いいと思いますよ。
【サンライズ】
火曜日9/27、16時半頃の様子から地形を判断します。潮が引きに向かい波数が増えてきた印象です。
一宮のように、全体的にはボヨついた様子ですが、やはりこの日のような、肩~頭サイズのコンディションなら、潮が多くても十分練習できそうでした。


左側は、アウトの波のショルダーが短いので、ミドル~インサイドがメインになり、ショアブレイク気味ではありますが、形よくまとまる波で、中央とは違った波質で遊べているようです。


右側の堤防周辺も、アウトでの反応が悪くなっているものの、ミドルエリアでまとまる、安定したレギュラーの地形はキープしていました。
潮の変動で波も変化しますが、最近は1日を通して練習できているようで、おススメ地形の一つになっています。
【東浪見】
9/27火曜日17時頃の地形チェック、未だ潮が多く、全体的にはボヨついた印象ですが、波はまとまっていて形が分かりやすく、引きに向かい、フェイスが整い波質はよくなっている様子でした。





ミドルエリアの地形が整ってきた傾向です。

ここからは昨日9/28(水)のレポートとなります。
【志田】
時間は10時半頃で、潮が上げ始めてきましたが、未だ少ない時間帯での地形ジャッジとなります。




【太東】
9/28水曜日の11時頃の様子から地形を判断します。潮が上げに向かっていますが、ミドルタイドには届かない、未だ少ない状態です。




【夷隅】
水曜日9/28の12時頃、潮が上げに向かい、ミドルタイドにさしかかる時間帯になり、ボヨついた印象に変わってきました。




No.2が、一番地形が広いので、セクション別にピークが出現していました。


頭サイズからは、アウトにピークができると思いますが、この地形だと、ダラダラした雑な波になってしまうかもしれませんね。
ミドルタイド以上のタイミングは、避けた方がいいと思います。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温ですが、前回(9/23更新)より若干上がっていて、再び25℃以上になる日がありました。
天気が悪くなければ、個人的には海パン&タッパーがベストでしたね。
また、この先の波は、昨日(28日水曜日)強く吹いた南風の影響で、ウネリがリセットされてしまい、サイズが落ちているので、腰~腹・胸の場合は、朝イチを逃さず狙った方がいいと思います。
各ポイントで何ヵ所かずつ地形ができているので、風の影響が無ければ、スモールサイズでも形になる波が見つかると思います。
ここ数日は、前線が上下にウロウロしていて、南下するとオンショアになってしまう可能性が大きく、沖のウネリも入らなくなってしまいますので、コイツの動き次第でコンディションが左右されてしまいそうですね。
また、南では新しい台風が発生したので、高気圧が移動するか弱まった場合は、影響が出始めるかも知れません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

