一宮エリア
2016-10-06 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新時(9/29)がMaxサイズで、日に日に小さくなる傾向で、オンショアの影響もありながらも、それでも週末(10/2)まで、腰~腹・胸サイズをキープしていたので、物足りない波でしたが、各ポイントで形になる地形に反応し、アクションを入れながら遊べる波はありました。
なお、風が強く吹くことは無かったので、基本的な地形は変わらずの状態で、一宮~東浪見周辺では、サイズの割りに距離が乗れる波もあり、サーファーが集まっていました。
台風18号が通過しましたが、日本海ルートだった為、オフショアが強くなり、木曜日(10/6)の朝の時点でも、サイズは上がっていません。。。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
今回の地形チェックは、南から北上しました。
【夷隅】
10/5水曜日11時頃、潮が引きに向かい、干潮に近いタイミングでした。




【太東】
水曜日10/5の11時半頃、干潮寸前で潮の少ない時間帯の様子から地形をジャッジします。
前回(9/29更新)からは、ギリギリ膝サイズのほぼフラットなコンディションとなっていて、数少ないブレイクする波を、ロングボードでショートライドできる程度でした。



腰~腹サイズあれば、ミドルタイドより潮が少ない時間帯で、距離が乗れるようになりそうな地形でしたよ。
【志田】
水曜日10/5、12時頃、干潮と重なり、一番潮が少ないタイミングでの地形チェックとなりました。
最近は、腰~腹サイズが続いていて、潮が少なくなると、波のボリュームがなくなり、形がまとまらず、カレントが目立って複雑な反応になっています。
潮が多くなるにつれ、ショートライドになる傾向ですが、ブレイクは素直になるので、スムーズに乗れていたと思います。




左側に関しても、ピークがいくつかありますが、インサイドからミドルエリアの地形が広がっていて、潮が少なくなるとカレントが広範囲に影響し、全く波がまとまらないので、引きに向かうタイミングからコンディションが乱れていました。

【東浪見】
10/5(水)12時半頃、干潮で潮が止まっている時間帯での地形レポートとなります。
ここも前回更新(9/29)と大きな変化はありませんでした。


左側半分に関しては、ミドルエリアの地形で広範囲に反応するようなり、中央のレギュラーのまとまりが悪くなってしまいましたが、堤防に近いエリアでも、練習できるようになったので、スモールコンディションにも対応できていたと思います。


【サンライズ】
水曜日10/5の13時頃、潮が上げに切り替わりましたが、未だ干潮に近い時間帯の様子から地形を判断します。




【一宮】
10/5水曜日13時半頃の地形チェックです。潮が上げに切り替わり動き始めていました。


左側は、

比較すると、右側の堤防周辺の方が地形が広く、レギュラーの形が分かりやすいので、人気のようですね。


右側はスモールコンディションの場合、ミドルタイドより潮が多いと波が厚くなりフェイスが狭くなってしまいそうです。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
23~25℃あって、外気の涼しさと比べると温かく感じる程ですので、スプリングやロンスプがベストだと思いますよ。
また、この先の波に関しては、今のところ台風に関係したウネリはなく、オフショアでリセットされてしまったので、スモールコンディションが続きそうな雰囲気になっています。
大陸からの高気圧が東に移動して、沖に出た場合は、オンショアがベースなってしまうかもしれませんが、東風がそよそよしてるくらいの穏やかな日なら、高気圧からの易しい波が届いて、意外や狙える可能性もありそうですが、風波の残念な日も増えてしまうと思います。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

