一宮エリア
2016-11-10 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(11/4)後、11/6日曜日(この日は朝から北東が強く吹き続けジャンクなコンディション)以外は北西の風になり、朝の風の弱い時間帯を中心に、東浪見から北側では、フェイスの整ったセット肩~頭サイズで練習になる波が来ていました。
各ポイントで形になるピークがあり、特に一宮のレギュラーがレベルを問わず遊べていた印象です。
今週(11/7週)に入ってからは、予想以上に台風が気になるコースをたどり、火曜日11/8にはオーバーヘッドサイズのウネリが届きました。
この日は昼頃からオンショアが弱まり、夕方近くなると南風に変わったので、大味な乗り心地ながらも、太東周辺で楽しめていたと思います。
その後、水曜日の時点で北西の風が強くなりましたが、風に負けることなくこのエリアは夕方までクローズとなっていました。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
11/9水曜日11時半頃の地形チェックです。満潮寸前の一番潮が多い時間帯です。
この日のように、強い北西の風が吹いていても、ここは影響が少ないので、この時期からも人気になるポイントだと思います。





【サンライズ】
水曜日11/9の12時半頃、潮が満潮で止まっているタイミングの様子から地形を判断します。
ここも火曜日(11/8)からのサイズアップで、ハードなコンディションとなり、ビーチにたまっていた砂が削られているので、これまでインサイドエリアだった地形が、広がった印象になっていました。




【東浪見】
11/9(水)13時頃、潮は満タンから引きに切り替わり、動き始める頃の地形レポートとなります。





カレントが目立ってる場合は、潮の多いうちや、少なくても上げに向かっているタイミングが良さそうです。
【志田】
11/9水曜日13時半頃、潮が引き始めている時間で地形をジャッジします。
基本的には、ミドルエリアからインサイドに集中した地形なので、この日のようにサイズがありアウトから反応していても、形はまとまらず、モタついたブレイクが多くなっていました。




サイズがあれば、引き始めも狙えますが、できるだけ上げに向かうタイミングにした方が、カレント等の影響が少ないと思います。
【太東】
水曜日11/9の14時頃の様子から地形を判断します。
引きに向かってはいますが、未だ潮は多い時間帯です。
サイズが上がり、前回(11/4更新)までの、堤防から離れたレギュラーの地形に沿ってカレントが働き、アウトから形良くブレイクするようになりましたが、風の影響でフェイスがあおられ、残念なコンディションでした。。。

しかし、堤防からアウトでは、志田のようにまとまりのない反応の仕方なので、手前でまとまるサイズが狙い目ではないでしょうか。
風の影響を受けている日は、潮が引きに向かうとカレントが強まり、波がまとまらないので、上げ始めからの方が、徐々に整ってくる傾向です。
胸以下のサイズになれば、海も穏やかになるので、潮の多い時間帯を外して、十分遊べると思いますよ。
【夷隅】
11/9水曜日の15時頃、潮が引きに向かい、ミドルタイドに近いタイミングでした。
未だ潮が多い状態にも関わらず、テトラのアウトから反応する、クローズコンディションです。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
ここ最近急激に下がり、15~16℃まで冷え込んでいます。
フルスーツでもラバー生地をおすすめしたいくらいです。
ドライスーツや5㎜ほどではないものの、そろそろブーツの準備を考えてもいいのかもしれませんよ。。。
また、この先の波に関しては、今週(11/7週)中は、荒れたコンディションとなり、地形の変化が激しくなりそうです。
一旦波は落ち着くものの、金曜日(11/11)には、再び低気圧が沖を通過する予報なので、この日の荒れ具合では、土・日(12・13)に影響してしまいそうですが、オフショアに切り替わって、ウネリが整えば狙えるかもしれません。
また、この時期になると、夜中に潮が大きく動き、昼間は潮の多い時間帯が長いので、サイズが落ち着いた場合は、潮の少ない時間帯を重点的にチェックした方がいいと思います。
ただし、風やサイズの影響で、カレントが目立つような日は、潮が上げに向かうタイミングで解消される傾向がありますので、難しいですがこの辺も参考にして行動してみて下さい。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

