一宮エリア
2016-12-27 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(12/15)後は、低気圧が沖を抜けたので、まとまったウネリが残り肩~頭サイズあったものの、荒れた天気が影響して雑なコンディションとなっていました。
その後週末からは波が落ち着き傾向となり、この頃には胸~肩サイズのラクに遊べる状態になりましたが、週が変わって19~22日は、極端に波が下がってしまい、残念な様子が続きました。
しかし、22日(木)に吹いた強い南風が、翌23日(金)の朝には弱まり、ウネリがまとまって胸~肩・頭サイズまで上がったので、このエリアでは、全体的に楽しめる状態になっていたと思います。
最近は、北よりのウネリに変わり、多少風が邪魔していますが、胸前後のサイズをキープし、十分練習になるコンディションが続いています。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
12/25日曜日10時半頃の地形チェックです。潮は上げ始めのタイミングでした。
安定したレギュラーの地形をキープしているので、一番人気のポイントになっています。
変わらず中央から右側の堤防周辺がメインで、最近は、中央寄りに入る波も形良く反応するようになり、ピークも増えてきたようです。


左側は、右側と比べて形の安定感は欠けていましたが、


中央の堤防付近は、インサイドの地形もまとまり始めているので、

【サンライズ】
日曜日12/25の11時頃、潮が上げに向かい、ミドルタイド少し前の様子から地形を判断します。
この日は、潮が上げに向かい始めてから形がまとまり、波がボリュームアップした雰囲気で、胸サイズのセットが頻繁に反応していました。
ただ、最近の腰~腹コンディションでは、ミドルタイドから潮が多くなるほど、徐々にフェイスが短くなり、厚いブレイクになっていた傾向です。
地形に関しては、大きく変化した様子はなく、


右側は、地形が残っていながらも、このサイズでは、フェイスの張りがイマイチとなり、距離が短くなっていた印象でした。

【東浪見】
12/25(日)12時頃、潮は上げに向かい、満タンに近い時間帯になりましたが、サンライズ・一宮よりも、手前の地形に癖がなく、ボヨついた印象はありませんでした。
全体的な地形に変化はなく、最近のサイズでは、中央から左側がメインになっていますが、右側も地形をキープしているので、胸~肩サイズで反応すれば形の良いブレイクに期待できそうでずが、腹前後では、サイズが足りず波数も減少です。

このポイントでの無難なピークは、左側の堤防周辺か、中央寄りのレギュラーとなっていて、


ここからは、12/26(月)の地形チェックとなります。
【志田】
9時半頃、干潮から上げに切り替わる頃だったので、潮は未だ少ない時間帯での地形ジャッジとなりますが、23日(金)のGoodコンディションが印象に残っているのか?車が停められないほどの人気でした。
全体的に前回(12/15更新)よりも、インサイドに一定に砂が集まっていて、ミドルエリアまで地形がまとまっている状態です。
右側の堤防から中央にかけて地形が広がり、いくつかレギュラーのピークができる地形になっていました。

左側にも、堤防周辺にレフトの地形をキープしているので、十分練習できる状態だと思います。

他のポイントと比べて、浅い地形が広がっているので、ワイドな反応でブレイクも速めとなっているようですので、この時のような潮の少ない時間帯は、ウネリのまとまりが悪く、ピークも定まりにくいので、難しい時間帯かもしれません。

オフショアであれば、チェックする価値はありそうな地形です。
【太東】
月曜日12/26の10時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに切り替わり、動き始めていました。
地形は、前回(12/15更新)までと変わらず、インサイド~アウトまで、一定に砂が集まっている状態なので、膝~腰のスモールコンディションでも、ロングボード等で、サイズの割りに距離が乗れて、遊べる波がありそうです。



【夷隅】
12/26月曜日の11時頃、潮は上げ始めで、ミドルタイドより少ない時間帯に見て来ました。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
今週(12/26週)も、この時期にしては温かい状態をキープして、ブーツなしの姿もよく見かけます。
しかし、北西の風に変わり、冬型の天気が続いた場合は、メチャ冷たい潮が入る可能性があるので、常にフル装備の準備はしておいた方がいいと思います。
また、この先の波も、穏やかな天気なら、すぐに下がる事はなさそうですね。
今回の時化で、再びウネリがまとまれば、肩~頭サイズも期待できそうですが、低気圧が東に抜けて冬型になると、やはり北西の風が強まり、ウネリが急激に下がってしまいそうです。
時化後に、落ち着いた天気で安定すれば、多少ウネリが残ると思いますが、冬型が強まった場合は、リセットされてスモールコンディションからやり直しかもしれません。
南風以外なら、一宮~東浪見の地形が基準になっているので、この辺の人気は続きそうです。
今回は以上ですが、このレポートが2016年最後になります。
今年一年、本当にありがとうございました。
2017年は1/11(水)更新スタート予定ですので、来年も宜しくお願いいたします。
では、皆さん良いお年を!!
*****
レポート一覧へ
*****

