一宮エリア
2017-01-26 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(1/19)後は、意外やウネリが届くのが遅く、土曜日(1/21)からのサイズアップとなりましたが、ウネリがまとまらず、日曜日(1/22)の午前中までは荒れたコンディションとなってしまいました。
そして月曜日(1/23)になると、胸~肩のちょうどいいサイズに落ち着いたので、一宮~東浪見周辺でも形のいいピークが出現していたと思います。
その後、低気圧が抜けて西風が強まり、腰腹までサイズダウンが進みましたが、この風が弱まると、水曜日(1/25)の時点で、再び肩前後のウネリが届いていました。
ここ数日は、風がおさまる夕方に整ったコンディションになる傾向です。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
1/24火曜日14時頃の地形チェックです。潮は満タンで、一番多いタイミングでした。
週末の時化によって、全体的にミドルエリアの地形が深くなった印象に変わりました。
腹~胸サイズだと、アウトのピークが無くなり、ミドルより手前の地形がメインになりますが、距離は短くなってしまったものの、このサイズにしては波のまとまりが良く、これまでよりもコンパクトで素直な形になっているようです。
ミドルタイドの方が、ピークからの乗り出しがスムーズでしたが、この時のように、サイズに対して潮が多い時間帯でも、形がハッキリしていたので、スモールコンディション以外は、潮の少ない時間帯は避けもいいかもしれません。



【サンライズ】
火曜日1/24の14時半頃、潮は満タンに近い時間帯ですが、引きに切り替わった頃の様子から地形を判断します。
ここも週末の時化後からは、全体的にミドルエリアが深くなってしまったので、このサイズでは、アウトのピークがなく距離は望めない様子になっています。




【東浪見】
1/24(火)15時頃、潮は多いタイミングですが、引きに向かっている時間帯になりましたが、サイズが足りていない様子となり、この日のような腹前後では、中央から左側の地形に限られてしまっています。
しかし、サイズの割りにピークはアウトにあり、距離が乗れていました。




ここからは、1/25(水)の地形チェックとなります。
【志田】
9時頃、上げ始めてくる頃なので、潮は未だ少ない時間帯での地形ジャッジとなりますが、前回の時化の影響でカレントが強まったのか、多少ですが、ミドルエリアが複雑な地形なっていました。



【太東】
水曜日1/25の9時半頃の様子から地形を判断します。上げ始めてはいますが、未だ潮は少ない時間帯です。
今年に入ってからは、このポイントもサイズが上がる事が増えていて、キレメ方面から流れて来た砂が、ここに集まる傾向になっているようです。



堤防より内側にピークがまとまる、腹~胸サイズの方が楽しめる地形だと思います。
【夷隅】
1/25水曜日の10時半頃、上げに向かっていますが、上げ始めで未だ潮は少ない時間帯に見て来ました。
前回(1/19更新)と大きく変わった様子はなく、ミドル~アウトに集中した地形になっています。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
変わらず10~11℃くらいですが、このところ続いていた寒波の影響で、外気も厳しい寒さとなり、できるだけドルフィンを避けたい雰囲気です。
フル装備は間違いなく、ドライスーツのような、できるだけ水に濡れない格好が理想だと思いますよ。。。
また、この先の波は、まとまったウネリが直接届くような様子はなく、冬型で北西の風が強まってしまうと、急激なサイズダウンが予想されますが、水曜日(1/25)のように冬型が緩めば、それなりに遊べるサイズをキープできるかもしれませんね。
なお、金曜日(1/27)に日本海を低気圧が通過し、南風が強まる予報となっているので、ウネリの向きが変わり、これまでとは違った形に反応しそうです。
その後のサイズダウンが気になりますが、各ポイントに狭いながらも形になる地形があるので、腰~腹のスモールコンディションから、胸~肩のファンサイズまで対応できる状態だと思います。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

