一宮エリア
2017-02-23 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(2/16)後は、南風が強まって荒れた天気になっていたものの、このエリアにとってはオフショアだったせいか、強風の割りにウネリにはならず、週末(2/18・19)以降も、腰前後の物足りないサイズになってしまいました。
しかし、月曜日(2/20)~火曜日(2/21)にかけて通過した低気圧は、このエリアに胸~肩・頭サイズのウネリを届け、約1ヶ月前のような、アウトがメインのコンディションに戻っていました。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
2/21火曜日13時頃の地形チェックです。引きに切り替わったばかりで潮の多い時間帯でした。
全体的な地形の変化はなく、中央から右側は、ミドルエリアが深い状態が続いるので、アウトとインサイドの地形が別れしまっていました。




胸前後のサイズがあれば、干潮/満潮の潮止まりを除いて、平均して遊べていたようです。
【サンライズ】
火曜日2/21の14時頃、潮は引きに向かっていますが、満タンに近い時間帯の様子から、地形を判断します。やはりスモールコンディションが続き、カレントもほとんど無い状態なので、全体的には大きな地形の変化はありませんでした。

左側の地形はキープしているので、腹~胸サイズになれば、このポイントの中では一番安定したピークになっていました。



ミドルタイドより潮の少ないタイミングからは、波質が弱くなる傾向なので、干潮に近いタイミングは外した方が良さそうな地形です。
【東浪見】
2/21(火)15時頃、潮が引きに向かっていますが、動きが遅く未だ多いタイミングでの地形レポートとなります。
天気は荒れた状態が続いていますが、やはり地形の変化はなく、スモールコンディションながらも、サイズなりに反応している様子です。


ウネリがなくカレントも弱まっていたせいか、前回(2/16更新)よりも、中央周辺まで深みが解消されて、地形が広がってきた印象です。


しかし、当分左側がメインの状態が続きそうなので、ミドルタイドより潮の多いタイミングを狙うのが無難そうです。
サイズが小さい場合は、潮が少なくなるほど波の力が弱くなっていました。
ここからは、2/22(水)の地形チェックとなります。
【志田】
13時半頃、満潮のタイミングで一番潮の多い時間帯でした。ここも大きな変化はなく、地形はアウトまで広がり、速い波が目立っていました。



ここの地形は、スモールコンディションに適していてるようで、胸前後までの潮が多いタイミングが良いと思います。
【太東】
水曜日2/22の14時半頃、引き始めてはいましたが、未だ潮が多いタイミングから地形をジャッジします。
地形は変わらずアウトがメインの状態なので、この時のように潮が多くても、胸サイズの波が堤防よりアウトに、ピークができていました。

ここもスモールコンディションが続いた影響と、北風が続いたせいで、今までにないくらい砂が集まっています。

しかし、ミドルエリアから手前でカレントが働き、レギュラーの形にまとまる可能性がありそうです。
狙うのなら、スモールコンディションでも、ミドルタイドより潮が多くて良さそうです。
【夷隅】
2/22水曜日の15時半頃、潮は引きに向かっていましたが、動きがゆっくりで未だ多いタイミングです。
ここも前回更新(2/16)時と大きな変化はありませんでしたが、他のポイントと同様、スモールコンディションが続いた影響で、地形は手前に集まり傾向のようでした。

しかし、形をキープする波は少なく、ショルダーが開いてしまい、トロ速いブレイクが多かったです。


むしろ、どちらかと言うと潮が引きに向かうタイミングの方が、ボヨりは少ないと思います。
ポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
最近のサーフエリアは、11~12℃の日がほとんどでしたので、ブーツ&グローブの準備が必要そうです。
外気の寒さ次第では、ヘッドキャップもオススメします。
また、この先の波に関して次のサイズアップは、低気圧のコース次第になりそうです。
最近の天気のサイクルが繰り返されれば、都合のいい低気圧が通る可能性もありそうですが、この先の予報には、そんな雰囲気もなく期待の薄い状態になっています。
しかし、最近の地形だと肩以上でアウトがメインになり、波のまとまりがなくなっていたので、形的には胸くらいが、各ポイントの地形にとって丁度いいサイズなのでは?
風が弱まって、コンディションの整う日を重点的に、潮の多いタイミングを大切に狙いたいですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

