一宮エリア
2017-04-07 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回レポートからは、更新した木曜日(3/30)が一番のコンディションとなり、面ツルで肩~頭の波が届き、各ポイントで種類の違ういい波があったので、レベルに合わせてポイントを選べるほど贅沢な一日でした。
しかし、翌金曜日(3/31)~週末にかけては、オンショアが吹き続けていたので、難しい波になってしまい、人も少なかったですね。。。
ただ、週明け月曜日(4/3)からは、南風に変わったので再び十分遊べていた様子です。
地形は、各ポイントでアウトがメインになりつつも、手前までつながる地形があるので、サイズの割りに練習になる波になっていました。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
4/5水曜日12時半頃の地形チェックです。潮の動きは小さいですが、引き始めなので満タンに近い時間帯でした。
先週のクローズでカレントが強まり、インサイドが深くなってしまうかと心配しましたが、ハラ前後のサイズに対しても手前の地形がメインになって練習可能なようです。


しかし、落ち着いたコンディションが続けば、少しずつ形になるかもしれませんね。
潮の上げに向かうタイミングの方が、波はまとまると思います。



全体的には、アウトにも地形が集中しているので、サイズ不足な雰囲気がありますが、肩以上のサイズになれば、アウトの地形が使えるようになると思います。

【サンライズ】
水曜日4/5の13時半頃、潮は引きに向かいミドルタイド寸前くらいの様子から地形を判断します。
ここも全体的に地形が沖に出されてしまっているので、潮の少ないタイミングを狙えばアウトから反応するものの、カレントの通り道になっていたミドルエリアが周りよりも深く、この日のようなハラ前後のサイズでは、ここでのボヨつきが気になり、潮のタイミングに敏感で、波質の変化が激しい状態です。
中央周辺は、完全にアウトに限られた地形になってしまったので、肩以上サイズが必要かもしれません。



今週(4/3週)からは右側に砂が集まり、堤防周辺のレギュラーが復活傾向のようです。


引きに向かうタイミングで反応がよくなるものの、潮が少なくなるほど形がワイドになり力も弱くなるので、引き始めから狙うのが無難だと思います。
【東浪見】
4/5水曜日の14時半頃、引きに向かいミドルタイドをすぎて、潮の少ない印象のタイミングでの地形レポートとなります。
ここも全体的にアウトの地形が広がり、今回のようなサイズでも潮の少ないタイミングで沖から距離の乗れる状態ではありますが、やはりミドルからインサイドにかけてのスムーズ感に欠けている様子です。



ここからは、4/6(木)の地形チェックとなります。
【志田】
11時半頃、上げに向かい満タン寸前ですが、この日も潮の動きが小さいので、普段よりは潮が少ない状態です。ここもメインはアウトの地形になっているので、この日も腰~腹サイズながら波数は十分来ていて、距離が乗れていた様子です。
左右の堤防周辺や中央から左寄りには、カレントの跡地が残ってしまい、周りよりも深い雰囲気があり、胸以下のサイズにとってはボヨついて、ハッキリと反応しないセクションになっていました。



この日よりもサイズダウンしてしまうと、上げすぎに注意ですが、距離の乗れる地形なので、ミドルタイドを基準に長く遊べると思いますよ!
【太東】
木曜日4/6の12時頃、潮は上げに向かい満タンの時間帯から地形をジャッジします。です。
地形はアウトまで広がった状態になっているので、腰前後のサイズでもロングボード用な波質ながら、距離が乗れる地形になっていました。


スモールコンディションも人気となるポイントなので、波数を考慮すると、腰~腹サイズだと上げ過ぎに注意です。
【夷隅】
4/6木曜日の13時頃、満タンから引きに切り替わる頃なので、潮の多い時間帯です。
先週(3/27週)のクローズの影響で、ミドルエリアに集中した地形が出来上がり、インサイドにかけてもボヨつくセクションは目立っていないので、条件が合えば狙える可能性はあると思いますが、今週(4/3週)に入り、南風が強まり完全にオンショアとなってしまったので、ここの出番はありませんでした。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
今までは12℃前後で、外気と比べて冷たく感じましたが、この日(4/6)は2℃くらい上がっているので、3㎜+ブーツで問題ないと思います。
また、この先の波に関しては、オフショアの強い状態が続いてしまうと、ウネリが抑えられて、サイズは下がり傾向になりそうですが、沖で15~20m級の風になっていれば、サイズアップするかもしれません。
南の風波だと、フェイスが開いて乗り難い波質になってしまうものの、各ポイントで、右側の堤防に隠れる地形を狙えば、風を防げてレギュラーの距離が乗れる波が見つかりそうです。
外気も暖かくなり、朝夕の厳しさも緩んできたので、風の弱まる時間帯も狙っていきたいですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

