本須賀 波情報
※1日前の情報をサンプル表示
概ね風の影響を気にせずにサーフィンが出来そうです。
UPDATE 09/03 17:10
〈現況〉
夕方は若干ウネリの反応が良くなっており、モモ〜ハラサイズが中心でムネ近いサイズが入るポイントが増えています。一時強まった南〜南西風は落ち着いてきており、コンディションは回復傾向で、全域に渡ってアクション可能なポイントが散見されるようになりました。
〈気圧配置〉
日本の東にある低気圧は東進し日本の東へ遠ざかり、前線は朝には本州南岸付近へ南下する。また、小笠原付近には高気圧があって、ほとんど停滞する見込み。一方、熱帯低気圧は台風に発達し九州付近へ進む見通しです。
〈風〉
弱い南〜南西風が吹き続ける予報。
〈ウネリ〉
高気圧からの吹き出しによる南東ウネリや遠ざかった低気圧などの影響による東〜北東ウネリ、北上する熱帯低気圧からの南ウネリの反応が良くなり、最大ムネサイズにアップしそうです。
〈今後と狙い目〉
概ね風の影響を気にせずにサーフィンは出来そうなので、潮回りを考慮しつつ行動しましょう。ただし、日中以降はやや強めの風が吹いてしまうことも考えられるので、まずは早めにに入っておくのが良いでしょう。
★一宮周辺で、エイに刺される被害報告が入っています。十分に注意して下さい。出来る限り海底には足をつけず、歩く時はすり足で歩くことをオススメします。
(S50)
☆観測スタッフのコメント
今日、一宮ポイントの北側方面で水温を計りながらサーフィンしたBCMスタッフ(S50)から、
「13:30、スネーク(沖テトラ前)水温24.4℃。期待してませんでしたが、昨日より全然出来ます!setコンスタントにアクション可能です。ライトの方が多いですが、レフトも2発出来ました!13時頃からカンベさん(一宮町在住ベテランサーファー)も来て、朝はペラっペラで今の方が押してくれると言ってアクション決めまくってました!珍しく北東ウネリっぽいのが良い感じです!」と報告を受けました。
★今日の潮位(波の変動)
7:33→43cm
(干潮→ペラっペラタイム)
12:00→103cm
(ウネリに厚みと押しが出てきた→ベストタイム前)
13:00→116cm
(アクション決めまくり→ベストタイム)
14:00→125cm
(少し上げ過ぎな印象→たまに▽25は出来るが引っ掛かりづらいショアブレイク気味が多いタイム)
★明朝、寒がりの方はスプリングまたはシーガルがオススメです。
※今朝の御宿漁港ポイントは24.2℃(スタッフUnity計測)。潮が上げても引いても可もなく不可もなくの地形→▽25アベレージ。
(Unity)
ビギナーアドバイス
太東や大原海水浴場狙いの方は潮の少ないうちに。また、場所によっては大きめのサイズが入ってくる可能性もあります。十分に注意しましょう。
タイド
太東
今後の風と波(気象)
・一宮
更新予定時刻
07:00 / 11:00 / 18:45
プロサーファー週間地形レポートへ
週間波予想
09/03(水) 11:05
(S50)
ウネリの期待度(千葉北)

05(金)

06(土)

07(日)

08(月)

09(火)
SAMPLE
09/05(金)
予想天気図
(AM09時)

気象庁Waveシミュレーター
(AM09時)

Noaa Waveシミュレーター
(AM09時)

⽇本の東に低気圧が進む見込み。
低気圧の影響による南〜南東ウネリで、次第にカタ〜頭サイズにアップそうです。
朝のうちは風は穏やかですが、日中以降は南〜南西風が強まる予報なので、北部〜片貝方面は次第にハードなチョッピーやジャンクとなり、クローズアウトしてしまう恐れもあります。早めか、風をかわす作田や片貝漁港のチェックがオススメです。風の合う一宮周辺は終日遊びやすいコンディションを維持出来そうです。また波質にも期待が出来るでしょう。
09/06(土)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

低気圧は⽇本の東へ北上する見込み。
熱帯低気圧の影響による南東〜東ウネリで頭前後のサイズが続きそうです。
朝から強めの北〜北東風が吹き続ける予報なので、片貝〜一宮周辺はハードなチョッピーとなりそうです。風をかわす堤防付近のチェックがオススメです。風の合う北部は終日遊びやすいコンディションを維持出来そうです。
09/07(日)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

低気圧は日本の東を遠ざかる。また別の低気圧がアムール川中流付近からオホーツク海に進む。前線が⽇本付近を南下する見込み。
熱帯低気圧の影響による東ウネリのピークは過ぎるも、最大カタサイズはありそうです。
朝のうちは風は穏やかですが、日中以降は南〜南西風が強まる予報なので、北部〜片貝方面は次第にハード気味なチョッピーとなりそうです。まずは早めがオススメ。後半はオンショアとなるポイントでも多少面がザワつく程度でしょう。風の合う一宮周辺は終日遊びやすいコンディションを維持出来そうです。また波質にも期待が出来るでしょう。
09/08(月)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

引き続き、低気圧がアムール川中流付近からオホーツク海に進む。前線が⽇本付近を南下する見込み。
熱帯低気圧の影響による東ウネリで、なんとかカタサイズは残りそうです。
この日も朝のうちは風が穏やかですが、日中以降は南風が強まる予報なので、まずは早めがオススメです。
09/09(火)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

引き続き、低気圧がアムール川中流付近からオホーツク海に進む。前線が⽇本付近を南下する見込み。
熱帯低気圧の残した東ウネリは弱まり、最大ムネサイズにダウンしそうです。
この日も朝のうちは風が穏やかですが、日中以降は南風が強まる予報なので、まずは早めがオススメです。
★気象庁発表の予報に基づいて予想しておりますが、その予報が変わると週間波予想も変わってくるため、毎日更新される最新の気象情報や週間波予想のチェックをお勧めします。
更新予定時刻
12:00
8日目以降の天気図/波浪予想
09/10(水) AM09時


09/11(木) AM09時


09/12(金) AM09時


09/13(土) AM09時


12日以降の波浪予想
09/14 (AM09時)

09/15 (AM09時)

09/16 (AM09時)

09/17 (AM09時)

UPDATE 08/15
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
前回の更新以降も南西や南風が強まる状態が続き、前線の発生を含めてサイズを期待するには絶望的な雰囲気ではありましたが、セットの減少や落ち着き傾向は避けられなかったものの、志田までの区間でオフショアに負けない腹〜胸ブレイクをなんとかキープできていたので、力の弱い波質ながら潮の動きによって変化する地形の対応に可能性が残されていたり、浮力の強いボードを使えば予想以上に滑りのいいセクションや距離を遊べる波を探せていたと思います。
それでは、地形レポートです!
一宮
8/14木曜日の7時半頃。満タンの潮止まりです。前回以降も気圧配置にサイズのきっかけはなく、オフショアが続いた落ち着き傾向なコンディションや前線が影響していた期間ではありましたが、意外や腹〜胸サイズのセットをキープできていたので、日に日に波数は少なくなっていたものの対応できるブレイクが残っていたと思います。


サンライズ
8/14木曜日の8時半頃。潮は引き始めです。一昨日〜前日をピークにした落ち着き傾向なコンディションは波数の減少やサイズ不足を感じる状況ではありましたが、前線やオフショアに抑えられながらもキープしていた腹〜胸ブレイクに距離や形を狙える地形が残り、志田と同じくサイズのわりに乗りしろを狙える波を探せていた印象です。


東浪見
8/14木曜日の10時頃。潮は引き始めからハーフタイドの時間帯です。前回以降の力の弱いブレイクに対して南風のヨレが癖強になるタイミングが目立ってしまい、一宮やサンライズと同じく見た目以上に滑りの悪いセクションが増えていましたが、予想以上にキープしたウネリの雰囲気はここにとっても腹〜胸近いフェイスを残してくれたので、日に日に控えめになりつつ前日や一昨日の乏しい反応を除くと対応できる形やフェイスを探せていたと思います。


志田
8/14木曜日の11時頃。潮は引きに向かうハーフタイドをすぎた時間帯です。


太東
8/14木曜日の12時頃。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯です。この日のサイズアップは前回のチェック時よりも波数や乗りしろを狙えていましたが、潮の動きは大きいものの予想よりエリアの広がりがなく、海水浴場エリアのヒザ〜モモブレイクはミドルエリアからのレギュラーをキープしていますが、これまでと比べて特徴のある変化がなかった印象です。


夷隅
8/14木曜日の13時頃。潮は干潮寸前です。波のシフトはレギュラーの雰囲気を強めていたものの、前回以降も基本的には南西コンディションがメインだったので、サイドオンショアの悪影響が厄介なヨレや重なりを目立たせてスムーズさに欠けたフェイスにしてしまい、一宮〜志田方面に残っていたような胸サイズのセットも地形的に反応せず、潮の動きがあっても残念な状況が続いていた印象です。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
上記の通り、ハーフタイド以上の潮位に形のまとまりや比較的ボリュームのあるブレイクを狙えていましたが、一宮〜東浪見周辺では日中の風が夕方にかけてヨレや癖の強いフェイスのシフトを残していて、満タンに近くなるほどボヨつきに負けた波も多く、午後の印象がイマイチだった日が目立っていました。
しかし、朝凪の面ツルと潮の引きの変化が重なる都合のいい狙い目も残されていたので、午前中を基準にすると自由なポイント選びや波探しができていたのでは。水〜木曜日の北東コンディションの入れ替わりは水温の上昇やウネリの雰囲気を取り戻してくれましたが、予想していた低気圧の発生は存在感が薄まってしまい、前半から絡んだ前線も解消されず、木曜日に肩サイズのセットや安定した胸ブレイクの復活はあったものの期待していたほどのしっかりした反応もなかったので、オフショアを狙えつつ既にこの先のサイズ感が心配な状況です。
さて、この先の波はサイズをキープできる高気圧やきっかけになる低気圧がなく、オフショアコンディションが延長される予報からも、今のところセットの減少やサイズダウンになってしまうと思います。
前回のようにギリギリでも腹〜胸ブレイクが残れば楽しめる波が見つかりそうですが、対応がよかったサンライズや志田の仕上がりを含めて地形が手前に集まっている傾向に思えるので、ミドル〜アウトにできるピークやブレイクがハッキリしなくなったり、ショアブレイク狙いを含めてもこれまでより形がボケた波が増えそうな印象です。
潮汐としても朝の干潮の動きを基準にすれば前後の時間帯に狙い目が残されていながら、1日のほとんどが上げ込みに占領されて変化も控えめになってしまうので、ウネリの波質や胸以上のサイズをキープできれば形やショアブレイクのまとまりを期待できるかもしれませんが、スモールコンディションや力の弱い波質にはボヨつきが目立つ時間が増えそうです。
最後に、水温ですが、水〜木曜日(8/13~14)の北東コンディションからはトランクスやタッパーの対応で問題ない水温に戻っていますが、前回以降の低下傾向に20℃以下の冷え込みがあったので、この先の南西コンディションに対してもシーガルやフルスーツが必要になるかもしれません。
今回は以上となりますが、8/18週の更新はお休みを頂き、次回は8/25週に更新とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、予めご承知おきください。よろしくお願い致します。