非会員上部PR枠用
 

    匝瑳・吉崎 波情報

    ※1日前の情報をサンプル表示

    明日もやや強い南西風が吹きそうだが、後半にかけてはおさまり傾向となる予想。

    UPDATE 09/13 18:00

    〈現状〉
    3連休初日の夕方は、ややサイズが下がり片貝~一宮方面はモモ~ハラサイズが中心となり、南西風をかわしていた一宮方面のサンライズ~志田下にかけてが潮の多さに対応し、アクション出来るブレイクがあった。
    北部は気持ち風波が出た程度だったが、割りきって少しオンショアトレーニングをしているサーファーの方もいた。

    〈気圧配置〉
    明日は高気圧に覆われるが、前線や湿った空気の影響を受ける模様。

    〈風〉
    やや強い南西風が吹くが、後半にかけて徐々に弱まる予想。




    〈ウネリ〉
    高気圧の吹き出しによる東~南東ウネリが続くが、南西風に抑えられる可能性がある。南寄りの風波は多少強まりそう。

    〈今後と狙い目〉
    前半の北部~片貝方面は今日よりサイズが上がりそうだが、まとまりに欠けたスタートが予想される。
    一宮方面はウネリが抑えられコンパクトなサイズになりそうなものの、比較的風をかわし1アクション出来るブレイクがありそう。
    後半にかけては南西風が弱まる予想なので、北部~片貝方面もチェックは続けてみましょう。
    (Lore)

    ★明日9月14(日)もNSA公認AAグレード『NORTH CHIBA CUP2025』 が旭市旧かんぽポイントで開催されます。

    ☆観測スタッフのコメント
    今日の15時頃の水温計測は26.2℃と昨日より0.6℃しか下がっていませんが、明朝は更に低下している可能性もありますので
    ご心配の方はスプリングやシーガルなどの持参もお考えください。
    ※明日も一応、エイに注意してください。
    (Unity)

    ビギナーアドバイス
    一宮メイン、サンライズ右側、太東ポイントは潮が引いている内にチェックするのがおススメです。


    タイド
    太東

    今後の風と波(気象)

    一宮


    更新予定時刻
    07:00 / 11:00 / 18:45


    プロサーファー週間地形レポートへ

    週間波予想


    09/13(土) 11:50

    (Lore)


    ウネリの期待度(千葉北)


    15(月)

    16(火)

    17(水)

    18(木)

    19(金)

    SAMPLE

    ウネリの期待度について »



    09/15(月)

    <

    予想天気図
    (AM09時)

    気象庁Waveシミュレーター
    (AM09時)

    Noaa Waveシミュレーター
    (AM09時)

    >

    低気圧が房総半島沖に停滞気味となる模様。

    弱い北東→東風が吹く予想。
    南寄りの風波は弱まる傾向だが、高気圧の吹き出しなどによる東ウネリが弱く続く見込み。また東の風波がありそう。
    前日の南西風がおさまり、朝の北部~片貝方面は小波ながらも面を持ち直してきそう。
    一宮方面は比較的風が弱そうな朝夕が良さそう。



    09/16(火)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧が房総半島沖に停滞気味となる模様。

    北東~南東風が吹くが概ね影響は弱めとなる見込み。
    高気圧の吹き出しなどによる東ウネリによってコンパクトなサイズが続く見込み。
    風の影響は心配無さそうなので、広い範囲でビギナーの方も練習日和となりそう。



    09/17(水)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    高気圧の中心が東へ移動する一方で、低気圧が朝鮮半島付近を移動する模様。

    南風が日中はやや強まる予想。
    高気圧の吹き出しなどによる東ウネリが続きつつ、後半にかけて南寄りの風波が多少入りやすくなりそう。
    北部~片貝方面は風波を拾って徐々に1サイズ上がる見込みだが、風が弱めな内の朝早めがおススメ。
    一宮方面は比較的風をかわし、小波の練習が出来そう。



    09/18(木)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧がオホーツク海を移動する一方で、前線が東北から日本海に延びる模様。

    やや強い南西~西寄りの風が吹く予想。
    東ウネリや南寄りの風波が続きそう。
    北部~片貝方面は南西風の影響を受ける見込みで大きな期待は出来ないが、風が西寄りになれば後半の方が若干コンデションがマシな可能性がある。一方で一宮方面は前日より整いそう。



    09/19(金)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧が発達しながらカムチャツカ方面へ遠ざかる一方で、低気圧が伊豆諸島付近を移動する模様。

    やや強い北東風が吹く予想。
    東ウネリがつ続きつつ、北東の風波が反応する見込み。
    北部~片貝方面は風波が落ち着き傾向となり、ビギナーの方も練習しやすいサイズで、サーフィン日和となりそう。
    一宮方面は北東風の影響が強まる見込みだが、比較的サイズがありそうなので、風をかわす堤防付近は遊べる所がありそうだ。


    ★気象庁発表の予報に基づいて予想しておりますが、その予報が変わると週間波予想も変わってくるため、毎日更新される最新の気象情報や週間波予想のチェックをお勧めします。


    更新予定時刻

    12:00




    8日目以降の天気図/波浪予想

    09/20(土) AM09時

    <
    >

    09/21(日) AM09時

    <
    >

    09/22(月) AM09時

    <
    >

    09/23(火) AM09時

    <
    >

    12日以降の波浪予想

    <

    09/24 (AM09時)

    09/25 (AM09時)

    09/26 (AM09時)

    09/27 (AM09時)

    >

    プロサーファー週間地形レポート

    UPDATE 09/05

    皆さん、お疲れ様です!
    波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


    日曜日(8/31)から強まった南西コンディションは沖のウネリの雰囲気もリセットしてしまい、急激なサイズダウンと乏しい波数が再び絶望的な様子に戻っていましたが、夜中まで吹いた南風や南東の風が絡んだコンディションが風波のようなサイズ感を残していて、ここ数日は志田にかけて反応する東ウネリの雰囲気も感じられました。
    力の弱い波質ながら、午前中の風の弱さと朝の引きの変化をメインに無難な狙い目が復活し、上げ始めからのまとまりにもインサイドの広がりが残る地形で対応をキープしていたと思います。

    それでは、地形レポートです!

    一宮

    9/4木曜日の8時頃。潮は干潮寸前です。前回の更新から土曜日(8/30)まで残っていた腹〜胸サイズの雰囲気に狙える可能性があったものの、その頃の潮回りは潮位の高さが目立ってしまい、干潮の動きに関しても大きな変化を狙えなかったので、対応できる地形や乗りしろのあるブレイクを探せない状況が続いていた印象です。
    一宮1
    日に日に減少する波数と日曜日(8/31)からのサイズダウンによって以前のようなフラットな景色も増えていたので、前回以降はここの出番を見失いそうになっていましたが、今週からの潮回りとここ数日の微妙なサイズの復活が前回よりも距離を乗れる反応になっていて、正面右側の堤防周辺にレギュラーの形を取り戻していた様子です。
    一宮2
    サイズ不足なコンディションが全体的に地形を手前に集めてしまい、左側のエリアではショアブレイクのきっかけもなく、ロングボード用ながら北側のエリアが基準になっていましたが、右側の堤防周辺に残っていたまとまりにも砂が集まる傾向になっていたので、インサイドに来るほどブレイクは途切れてしまうものの、最近の干潮に反応するエリアは広がり、ミドル〜アウトの地形でサイズなりに距離を狙えるレギュラーが復活していました。
    一宮3
    今のところギリギリ対応しているサイズ感や波数を含めて形のまとまりがピークを混雑させていますが、干潮の変化に比較的素直なブレイクを探せていて、上げのボヨつきよりもスムーズなフェイスを滑れていたと思います。
    サイズアップの対応にも期待が膨らみますが、安定した形を狙うのであれば控えめな腹〜胸範囲の方が距離を乗りやすいかもしれません。想定以上のサイズにも潮位を調節して形が残りそうですが、インサイドのボヨつきに邪魔されて乗り心地が複雑になりそうです。

    サンライズ

    9/4木曜日の9時頃。干潮の潮止まりです。
    サンライズ1
    前回の更新時に反応していた腹〜胸サイズやその頃の地形の仕上がりは、このエリアで比較しても無難に遊べる波をキープしていましたが、ここにとっても減少傾向な波数やサイズの落ち着きによって日曜日(8/31)からの対応が厳しくなっていて、潮の動きに対しても以前の狙い目とズレがあるように思います。
    サンライズ2
    お盆以降の乏しいコンディションが地形にも影響しているので、手前に砂を集める働きが正面エリアにとってはインサイドの複雑さを解消しながら素直な仕上がりを残していましたが、右側は一宮のような反応の広がりはなく、左側で特徴的だったピークのまとまりやミドルエリアからの距離感がリセットされてしまい、全体的にショアブレイクセクションが基準になった対応は前回までの雰囲気もなくなっていた印象です。
    サンライズ3
    しかし、インサイドが干上がっていてもこの時の時間帯に形のバラつきはなく、波のまとまり具合いからもハーフタイドを基準に干潮前後の狙い目に無難な反応が見つかりそうでした。ピークのポジションは以前と変わりなく、ビーチの広がりが距離を短くしている雰囲気なので、潮が多い時間帯のボヨつきはこれまでよりも悪影響になるかもしれません。

    東浪見

    9/4木曜日の10時頃。潮は上げ始めです。
    東浪見1
    前回のチェック時に残っていたサイズに反応する地形が少なく、全体的にインサイドの深さに邪魔された仕上がりは限られたミドルエリアのブレイクも範囲を狭くしてしまい、乏しいコンディションに対して滑れるフェイスを探し難い状態が続いていました。朝夕の潮位の高さや控えめな干潮の動きは際立った変化もなく、日曜日(8/31)からのサイズダウンが期待の薄い対応だった印象です。
    東浪見2
    今週の潮回りは干潮の大きさが復活し、朝からの引きの変化を狙えるようになったので、前回と比べれば波数が増える時間帯や微妙なエリアの広がりを取り戻していますが、変わらずな腰前後のサイズには満足いく距離を狙えていませんでした。
    東浪見3
    ここにとってもカレントやウネリの働きがないコンディションが地形をインサイドに集める傾向だったので、干潮と合わせて手前の深いセクションを回避できていたものの、ミドル〜アウトに関しては以前のまとまりがリセットされ、最近のサイズが対応できる雰囲気はありませんでした。

    志田

    9/4木曜日の11時頃。潮は上げ始めです。
    志田1
    波乗り甲子園の期間に関しては、ここのポイントにも反応した東ウネリの雰囲気が腹〜胸範囲のブレイクを取り戻していたので、形としてはワイドなピークが目立っていたものの、正面のレギュラーを基準に左側にかけて滑走できるショアブレイク気味な波を遊べていましたが、日曜日(8/31)からの少ない波数や控えめなセットでは乗り心地を楽しめなくなっていた印象です。
    志田2
    しかし、ここ数日の南東が絡む微妙な反応の変化は腹〜胸近いセットの雰囲気が復活し、一見フラットのような景色の中に意外や距離を滑れるブレイクが出現していました。前回の時点でも潮の多さが気になる潮回りにショアブレイクのまとまりがあり、ここ数日の腰〜腹ブレイクに対しても上げの変化に乗りしろを探せていて、大きくなった今週の干潮と合わせてタイミングの狙い分けができていたと思います。
    志田3
    基本的に距離が短く、セット以外はワイドな形が目立っていますが、インサイドに寄せ集められた地形の変化にも対応をキープしていた様子です。上げに向かうハーフタイドにかけてスムーズさとまとまりが残っていた印象です。

    太東

    9/4木曜日の12時頃。潮は上げに向かうハーフタイドの時間帯です。
    太東1
    前回以降も志田と比べて極端に乏しいサイズ感がロングボードを使っても厳しい対応になってしまい、潮回りとしても干潮が小さかったその頃の変化に特別な狙い目がなく、落ち着き傾向なコンディションがフラットな景色を増やしていた印象です。
    太東2
    他よりも穏やかなコンディションが地形の変化を進めていて、手前に砂を集める働きが大きくなっているので、干潮の変化に反応する堤防周辺のまとまりは確保されていながら、カレントによる形のきっかけがなくなり、ブレイクやピークが以前と比べてハッキリしていない状況です。
    太東3
    ここ数日で反応しているウネリの雰囲気にロングボード用のブレイクを探せているものの、ミドルエリアが基準になった手前のブレイクに距離を楽しめていない様子でした。干潮の変化に比較的スムーズなブレイクや反応の広がりはありましたが、地形の鈍さが普段ほど遊べる波ではなかったと思います。

    夷隅

    9/4木曜日の13時頃。潮はハーフタイドをすぎた時間帯です。
    いすみ1
    お盆からの乏しいコンディションによって地形が手前に集められ、インサイドの広がりがビーチに戻っていたり、ミドル〜アウトの深い仕上がりは可能性を失ってしまい、カレントの働きもないのでピークのきっかけもなく、一宮〜志田区間でブレイクしていた前回以降の反応も雰囲気すら感じられなかった状況です。
    夷隅2
    他のポイントでは最近復活した前回のような反応に腹〜胸近いサイズを探せているものの、基本的にブレイクすらしていない様子でもあり、午前中の干潮の大きさに対しても際立った反応がないので、ショアブレイクを見つけても乗りしろもない波だったと思います。
    いすみ3
    台風の接近に地形の変化を期待したいですが、高く積もったビーチを動かすほどの働きには足りず、インサイドの微妙な広がりができればマシな程度で終わってしまいそうです。今のところ大きなクローズがない限り地形の広がりを狙えず、サイズと地形の両方が対応できていない状態です。

    今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

    上記の通り、干潮の動きが小さい潮回りにボヨつきが気になる時間帯が目立ち、穏やかなコンディションが続いた事で各ポイントの地形が手前に集められ、一宮や夷隅のように深い仕上がりとショアブレイクセクションがない状態に対しては対応が厳しくなっていたものの、前回の更新頃に反応していた腹〜胸サイズはサンライズ〜志田区間にとって遊べる形や距離感が復活したので、基本的にはインサイドをメインに使う状況でしたが、維持していたショアブレイクセクションは潮の多さにも波数が確保され、風の弱さや東風が絡んだ土曜日にかけて楽しめる波を探せていたと思います。
    さて、この先の波は台風の通過にサイズアップを期待できる状況ですが、コースからはオンショアの影響が大きくなり、今のところウネリの蓄えもないので、バックウェルの反応がメインになると思います。
    しかし、移動の速さやその後のオフショアの入れ替わりによって落ち着きも早まる雰囲気なので、中〜上級者が期待するサイズは土〜日曜日(9/6~7)の午前中で終わってしまうかもしれません。再び急激なサイズダウンが心配になりますが、南西コンディションの原因になりながらも弱い高気圧が配置するので、台風のウネリはリセットされつつ、サイズのきっかけになる東ウネリを残してくれれば腹〜胸ブレイクを遊べる期間が確保されそうです。
    残念ながらサイズアップがあっても大きな地形の変化は期待できず、各ポイントのエリアの拡大が難しい状況ですが、サイズによるビーチの浸食や形を造るカレントの働きがあればショアブレイクの対応にピークを見つけやすくなると思います。特に一宮のインサイドの復活や右側のエリアの拡大に繋がってほしいところです。
    大潮と重なっているのでタイミングによって変化が激しくなりそうですが、潮の動きに意外な形のまとまりやミドル〜アウトからの距離を狙える可能性はあると思います。
    最後に、水温ですが、オフショアコンディションながら水温に大きな変化はなく、24〜25℃の状態や猛暑と合わせてトランクスやタッパーで問題ありませんでした。火曜日(9/2)からの23℃や最近の外の涼しさでスプリングやシーガルを着る人を見かけます。