非会員上部PR枠用

    豊海 波情報

    ※1日前の情報をサンプル表示

    明日は比較的弱い北西風の吹く前半がオススメ

    UPDATE 11/26 17:10

    〈現状〉
    前半の千葉北エリアは、弱い北寄り~北西または西寄りの風で、サイズはコシ~ムネ前後が中心。風の合う場所が多く、全域で整ったコンディションで遊びやすいスタートとなっていた。北部エリアは小振りなサイズが目立つが、椎名内では1アクション出来る波があり、、片貝方面や一宮周辺は作田や一宮の△40をはじめ、ハラ~ムネサイズで遊べるコンディション。
    日中以降は、徐々に北西風が強まってきていたが、引き続き全域でアクション可能な波はあり、一宮では△45で楽しめる波も入っていた。また、片貝方面も作田や本須賀、片貝・新堤で△評価となっており、遊べるコンディション。
    夕方は、日中強まった北寄り~北西風が徐々に落ち着いてきており、サイズも大きくダウンすることなくモモ~ハラ・最大ムネ前後をキープしている。なお、一宮の△40をはじめエリア内の多くの場所でアクション可能な波がある!

    〈気圧配置〉
    明日の日本付近は、低気圧が朝鮮半島付近から日本海に進み、そこからのびる前線が西~北日本を通過する見込み。また、大陸の高気圧が東へ移動する模様。



    〈風〉
    前半は北寄り~北西、後半は南東~南寄りが次第に強まる予報。

    〈ウネリ〉
    日本の東へ遠ざかった低気圧などからの北東~東寄りのウネリが続き、コシ~ムネ・最大カタ前後の場所が多くなる予想。

    〈今後と狙い目〉
    前半は北部エリアや片貝方面は風の合う場所が多く、一宮周辺もさほど強く吹かない予報なので、広い範囲で遊べるコンディションとなりそう。ただし、後半は北部エリアや片貝方面は次第に強まる南東~南寄りの風の影響が大きくなってしまいそうなので、なるべく風の影響が小さい一宮周辺に向かうのが良さそうだ。
    (sho)
    ☆観測スタッフのコメント
    ・今日のお昼前、東浪見ポイントに本気の波チェックに来たプロサーファー週間地形レポートでお馴染みの関田プロ(ガチャピン)のお話しです。
    「左のライトいいっしょ。でも、もし今から俺が入るとしたら最初左で30分やってから階段正面に移動してみるかな。どっちも潮が乗った方がいいと思うよ。さっき、サンライズ見てきたけど中央の左寄りが出来そうだったね。でも潮が引きに向かうより上げに向かう時の方がいいと思う。左は上げパンのショアブレイク(インサイドの速いの)が1番出来るっしょ!右はタルいけどライトはあるよね。ここ(東浪見)の右と似てるけど、ここは最後無くなっちゃう(地形深い)よね(笑)。最近は水温冷たくなってきたけど、また南吹いたら少し上がってくると思うよ。だって少し沖の水深10mくらいからは16℃よりも高いからね。」
    ※海を知り尽くした男ガチャピン(漁師)の次回のプロサーファー週間地形レポートをお楽しみに!
    ・今日、一宮ポイントで水温を計りながらサーフィンしたスタッフ(sho)の感想です。
    「13:30左側〜坂の前16.0℃。ライト・レフトありますが、ライトの方が△入りやすいです。坂の前〜ブランコ前に入るsetはgood。ムネサイズはかな〜り少ないですが入ります。3mmラバーで丁度良いです(暑がり限定)。天気良いので着替える時も寒くないです。」
    ※一宮ポイント内、地形は中央堤防右がNo.1ですが、他にもアクション可能なバンクはいくつかあります!
    (Unity)

    ビギナーアドバイス
    明日も北部エリアや片貝方面は前半~日中にかけて練習しやすいコンディションとなりそうです。


    タイド
    太東

    今後の風と波(気象)

    一宮


    更新予定時刻
    07:00 / 11:00 / 18:45


    プロサーファー週間地形レポートへ

    週間波予想


    11/26(水) 10:45

    (sho)

    11/28(金)~30(日)は比較的遊びやすいコンディションとなりそうだが、12/1(月)以降は南寄り~南東ウネリが次第に強まる見込み


    ウネリの期待度(千葉北)


    28(金)

    29(土)

    30(日)

    01(月)

    02(火)

    SAMPLE

    ウネリの期待度について »



    11/28(金)

    <

    予想天気図
    (AM09時)

    気象庁Waveシミュレーター
    (AM09時)

    Noaa Waveシミュレーター
    (AM09時)

    >

    低気圧が発達しながらサハリン付近へ進み、大陸の高気圧が朝鮮半島付近に移動し西日本に張り出す模様。

    風は前半は南西~西寄り、後半は北西~北寄りにシフトし次第に弱まる予報。
    日本の東へ遠ざかった低気圧などの北東~東寄りのウネリやサハリン付近へ進む低気圧の影響で南寄りの風波がしっかりと反応し、ハラ~カタ前後の場所が多くなる予想。
    朝のうちは北部エリアや片貝方面は南西風の影響でややまとまりに欠けたコンディションとなってしまいそうだが、一宮周辺は風も合い、しっかりとしたサイズの波で遊べるだろう。なお、後半は次第に風が北寄りにシフトして弱まる予報なので、北部エリアを含め広い範囲でコンディションは整いそうだ。



    11/29(土)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧がオホーツク海へ進み、高気圧が本州付近へ移動する模様。

    風は前半は北寄り~北東、後半は東寄りが吹く予報。
    高気圧の吹き出しやアリューシャン方面の発達した低気圧からの北東~東寄りのウネリが続き、ハラ~カタ前後の場所が多くなる予想。
    北部エリアは前半を中心に比較的面の整ったコンディションが期待出来るが、片貝方面や一宮周辺は強めに吹く北東風の影響を受けてしまうだろう。なるべく風を軽減する、片貝・新堤や一宮周辺の堤防南側のピークをチェックしたい。



    11/30(日)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    高気圧が日本のはるか東へ移動し、低気圧が大陸からサハリン付近へ進む模様。

    風は前半は北西、後半はやや不安定だが弱く吹く程度となる予報。
    高気圧の吹き出しやアリューシャン方面へ遠ざかった発達した低気圧からの東寄り~北東ウネリが続き、前半はハラ~カタ前後、後半はコシ~ムネ前後の場所が多くなる予想。
    ウネリは徐々に落ち着くものの、広い範囲で遊べるサイズは続く見込み。また、風は終日強まることはなさそうなので、一日を通して遊べるコンディションが期待出来る。



    12/01(月)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧が日本海からサハリン付近へ進む模様。

    風は終日南西で日中以降は強めに吹く予報。
    アリューシャン方面へ遠ざかった発達した低気圧からの東寄り~北東ウネリに加え、日本海を進む低気圧の影響で、次第に南寄りの風波が強まりムネ~頭前後の場所が多くなる予想。
    エリア全域でサイズアップし、北部エリアや片貝方面は南西風の影響も受けてまとまりに欠けたややハードなコンディションとなりそうだが、一宮周辺であれば、サイズに対応出来る中~上級者を中心にしっかりとしたサイズで楽しめる波もありそうだ。



    12/02(火)

    <

    予想天気図(AM09時)

    波浪予想(AM09時)

    >

    低気圧がオホーツク海に進み、大陸の高気圧が東シナ海に張り出して、西高東低の気圧配置となる模様。

    風は終日北東が吹く予報。
    前日の南寄りの風波は弱まるが、アリューシャン方面へ遠ざかった発達した低気圧からの東寄り~北東ウネリや日本の南東を進む低気圧からのウネリが反応し、ハラ~カタ・最大頭前後の場所が多くなる予想。
    北部エリアは終日大きく面を乱されることなく滑れる波が続きそう。片貝方面や一宮周辺は、北東風の影響を受ける場所も増えそうだが、片貝・新堤や一宮周辺の堤防南側のピークであれば、しっかりとしたサイズで遊べる波も探せそうだ。ただし、場所によってはハードになりそうなので注意が必要。


    ★気象庁発表の予報に基づいて予想しておりますが、その予報が変わると週間波予想も変わってくるため、毎日更新される最新の気象情報や週間波予想のチェックをお勧めします。


    更新予定時刻

    12:00




    8日目以降の天気図/波浪予想

    12/03(水) AM09時

    <
    >

    12/04(木) AM09時

    <
    >

    12/05(金) AM09時

    <
    >

    12/06(土) AM09時

    <
    >

    12日以降の波浪予想

    <

    12/07 (AM09時)

    12/08 (AM09時)

    12/09 (AM09時)

    12/10 (AM09時)

    >

    プロサーファー週間地形レポート

    UPDATE 11/20

    皆さん、お疲れ様です!
    波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


    前回(11/13)の更新以降も以前のような厄介なサイズアップはなく、週一の南西コンディションが確保され、北西コンディションや朝凪の風の弱まりに合わせてヨレや重なりの少ない反応を探せていました。ただ、アウト重視に広がった地形に反応がなくなってしまい、穏やかなコンディションはカレントとの重なりが形のきっかけになっていた地形のブレイクを手伝ってくれないので、ピークも激減し、ワイドなショアブレイクしか狙えないポイントも増えていました。潮の動きにも地形を活かせる変化はほとんどなく、干潮時のバラつきや上げ際のフェイスのボヨつきに負けたブレイクは物足りなさが際立っていました。

    それでは、地形レポートです!

    一宮

    11/19の8時頃。潮は引きに向かう干潮に近い時間帯です。
    一宮
    前回(11/13)以降も朝凪やコンディションの入れかわりに合わせると風が弱まるタイミングが残されていて、目立っていた北東コンディションに対しても他のポイントより対応し易い波を維持できていたようですが、オンショアながらにウネリを失っていた状態は風波のサイズ感がやっとな様子だったので、腰〜腹ブレイクをキープできていたものの、力の弱い波質ではアウト重視な地形にとってサイズ不足な反応になってしまい、潮の動きや風のヨレを除いたとしても動きを制限されるフェイスが増えていて、波数の乏しい期間だった印象です。
    一宮2
    カレントの落ち着きに地形のまとまりを期待したい状況ながら、全体的にミドル〜インサイドの複雑さは解消されず、アウトの反応がなくなると手前の不安定なブレイクに対応が縛られているので、スムーズに滑れるセクションがなくなり、距離を繋げるのも難しい波になっていました。分断された朝の潮の動きに対応のいい変化も残されていましたが、風波の反応が干潮前後にバラついて狙い目は短く、その後のまとまりはボヨつきに負けて横移動できる形を探せなくなる傾向です。
    一宮3
    この時もチビ堤防の右側に確保されたレギュラーで横移動できるセクションを狙えていましたが、エリアは限られていて、カレントセクションの地形に安定は期待できない雰囲気です。バラついた地形がスモールコンディションの反応を分散している印象です。

    サンライズ

    11/19の9時頃。潮は干潮寸前です。
    サンライズ1
    南風を狙えた月曜日(11/17)に関しても余計な風の強まりによってフェイスのヨレが目立ってしまい、前回(11/13)以降は以前のような北西コンディションがなくなっていたのでオンショアの悪影響が続き、風向きの変わり目や朝凪に可能性があったものの、ヨレや重なりは解消されずに複雑なブレイクが気になる期間だったと思います。
    サンライズ2
    ウネリを失った風波のサイズ感は力不足な反応でもあり、ここもカレントに分断されてアウト重視に仕上がった地形に対しては、サイズ的にインサイドの荒れたエリアに対応が縛られ、ショアブレイクセクションに距離を狙えるようなゆとりのある形はなく、浮力の強いボードが有利な波でしたが楽しめるコンディションがほとんどありませんでした。
    サンライズ3
    比較的悪影響を防げていた左側のまとまりにもミドルエリアの反応はなく、右側のレギュラーにとっても風波の力の弱さがブレイクを阻んでいるので、フェイスの狭さや波数の少なさが際立ち、一宮よりも使えるエリアが限られていた印象です。朝の潮に多少の広がりはありつつ、バラついたブレイクは乗り心地の弱さとヨレの複雑さが際立ち、上げ始めからも一方的にボヨつくブレイクでは楽しめるセクションを探せず、胸以下のサイズの対応が厳しい状況です。

    東浪見

    11/19の10時頃。干潮の潮止まりです。
    東浪見1
    前回(11/13)の更新からも北西コンディションの風の弱まりや月曜日(11/17)の南西コンディションの変化に合わせて悪影響の少ない波を探せていましたが、ウネリを失った風波の腰〜腹ブレイクでは素直さを狙えても力不足な反応が乗りしろをなくしてしまい、日中の風向きや強まりでヨレたフェイスが滑りの悪い波を目立たせていました。
    気圧配置にきっかけがなくては北東コンディションで届くウネリも期待できず、この日の反応も浮力の強いボードなら滑れるかもしれませんが、横移動や距離を狙えない乏しいブレイクばかりです。
    東浪見2
    地形としてはサンライズより浅さが確保された雰囲気ながら、インサイドやミドルエリアに残るカレントセクションの微妙な深さが力の弱いブレイクを区切っているので、左右の堤防周辺もハッキリしないピークや距離を楽しめない状況が続き、胸〜肩サイズまで形を残していた中央エリアのレギュラーもカレントが働かず、ただの深いセクションとなって面影すら残っていません。
    東浪見3
    ここもミドルエリアに影響したカレントが地形と波のまとまりを妨害してしまい、ショアブレイクの勢いも弱く、アウトの反応がなくなるとフラットのような印象が強まります。風波の反応は潮位にもデメリットな変化が際立ち、干潮前後の痩せた波はブレイクが広がらず、上げ始めからのまとまりはボヨつきに負けていて、ウネリの波質と比べると地形の複雑さを誤魔化せる波を狙えないので、ある意味では地形に素直に反応し、手前の仕上がりの悪さを表している様子です。

    志田

    11/19の13時頃。潮は上げに向かうハーフタイドをすぎた時間帯です。
    志田1
    前回(11/13)以降も週一の南風コンディションが確保され、月曜日(11/17)のオフショアに再び期待が高まる雰囲気ではありましたが、以前のような低気圧の通過がなくなり、ここ数週間の気圧配置はウネリのキープを見込めない状況でもあったので、お手軽な条件を残しつつも風波のみの波質では地形に対して力不足な反応に変わり、滑走を楽しめる形や乗り心地がなくなっていました。
    志田2
    この時のようなコンディションの変化が風を弱めていて、オンショア期間中も悪影響が少ないタイミングを探せていましたが、ここに関しても活躍していた正面エリアのレギュラーにカレントが働かず、ダブルアップするウネリもないので、ボヨつくだけの深いセクションにはピークが残っていても滑れる範囲はかなり狭くなっていました。極端に働いたカレントは左側にかけてスモールコンディションが反応できない仕上がりにしてしまい、素直さを取り戻した右側がメインの地形に戻りましたが、力不足なブレイクが乗り心地を悪くしているので、ピークのまとまりや形を見つけても思い通りに滑れず、ワイドなファーストセクションや短いショルダーが癖の悪さを強調しています。
    志田3
    しかし、最近のサイズに対してはサンライズや東浪見よりも対応できるミドル〜インサイドを維持できていて、ビギナーにとってはお手軽な腰〜腹ブレイクだった印象でもあり、浅さと広がりをキープした正面〜右側はこの時のハーフタイドに波のまとまりを狙えていました。

    太東

    11/19の14時頃。潮は満タンに近い時間帯です。
    太東1
    前回(11/13)以降も月曜日(11/17)の南西コンディションにオフショアのチャンスが残されていましたが、気圧配置としては以前のようにウネリをキープしてくれず、堤防周辺の波数の乏しさやフラット寸前な反応は物足りない対応にされていた印象です。
    太東2
    前後のオンショアにも風波のサイズアップを期待できない状態が続いてしまい、朝の潮位はブレイクする範囲が広がっていたものの、横移動が狭い距離感はロングボードを使ってもビギナー向けな形だったと思います。この時の風の弱まりにも素直な反応を狙えていましたが、サイズ不足と満タン寸前な潮位でほとんどフラットな見た目になってしまい、行われていたSリーグに関してもガスト寄りの地形がメインとなってこれまで狙えた堤防周辺の安定したレギュラーを失っている状況です。
    太東3
    ここにとっても落ち着いたカレントが反応を助けていないので、手前の地形に残されたブレイクも力の弱さやボヨつきが気になり、時期的にも北西コンディションの控えめな波質に対応が厳しくなっていました。

    夷隅

    11/19の15時頃。満タンの潮止まりです。
    夷隅1
    月曜日(11/17)の南西のサイドオンショアを除くと前回(11/13)以降も北東や北西コンディションに対してオフショアや風を防げるエリアが確保され、干潮と風の弱まりを狙える朝イチの条件に可能性を維持できていた印象ながら、残念な事にウネリをリセットされた状態では反応を狙えず、太東と同じくフラットな景色が続いた状況です。
    夷隅2
    ウネリの波質であれば腹〜胸でも狙えた地形の広がりもサイズ不足に対応を拒否られてしまい、風の弱まりが穏やかなコンディションを取り戻しましたが、この日もカレント働きがなさすぎてピークや形のきっかけを探せず、テイクオフできるブレイクすらありませんでした。
    夷隅3
    時期的には西高東低がオフショアを増やしてくれるものの、南岸低気圧が少なくなると地形を活かせるウネリの波質も届かないので、控えめな潮の動きを含めてサイズの割にハッキリしない反応やボヨつきが目立ちそうです。地形にとっても穏やかなコンディションがインサイドの広がりをビーチに戻してしまい、お手軽なサイズにとっての条件が悪くなる傾向だと思います。

    今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

    上記の通り、腰〜腹サイズのキープは浮力のあるボードで気軽に楽しみ易い雰囲気やビギナーにとってもお手頃なブレイクを狙えていましたが、更新頃にリセットされたウネリはその後も復活を期待できず、オンショアの波質が見た目以上に力不足な反応だったので、分断やまとまりの悪さが気になる地形に対してはフェイスの狭い波が増えてしまい、ハッキリしない形と力の弱い乗り心地が対応できる地形を限定していた印象です。
    さて、この先の波についてですが、気圧配置の入れかわりが頻繁な予報ながら、この先もコンディションの変化の中にオフショアや風が弱まるタイミングを狙えそうです。低気圧や高気圧の通過もあって、若干のサイズやウネリの雰囲気を取り戻せる可能性はありますが、勢力とコースからはハッキリしたきっかけはなく、北西や南西の風を受けて落ち着きが早まると地形に対して物足りないブレイクが目立つかもしれません。
    志田周辺や一宮の一部では潮位の高さに対応できるエリアも残されていますが、風波の力の弱さがブレイクを鈍くしているので、潮の動きが小さくなる期間に特別な変化を期待できず、ウネリが復活しても起伏の激しい地形が癖の悪いボヨつきやカレントセクションの重なりを誘発しそうです。アウトの地形に反応するサイズになればスムーズに滑れるフェイスや距離を遊べるブレイクを探せるものの、インサイド〜ミドルエリアの仕上がりはスモールコンディションの対応が不安定で、今のところショアブレイクのまとまりも定まっていません。

    最後に、水温ですが今月に入ってからは水温の低下が進み、前回(17~18℃)よりもまた1℃下がっている16℃前後といった状況ですが、最近の一桁台の最低気温や日中の冷え込みには外気を重視した対応が無難な様子で、起毛のフルスーツやブーツの装備を意識させられています。