白子 波情報
※1日前の情報をサンプル表示
南西風予報の前半は一宮周辺の堤防北側をチェックしたい
UPDATE 05/11 17:25
前半の千葉北エリアは、最大頭サイズで、場所によってはハードやクローズ気味の場所が残っていたが、一宮周辺では△の波でサーフィン出来る場所もあり、
片貝方面もハードな上級者向けではあるが1アクション出来る波があった。
日中以降、南東~南西風がやや強まり、北部エリア~片貝方面は今一つなコンディションとなっていたが、一宮周辺ではサンライズや東浪見で△の波があった。
夕方は少しサイズダウンしたが全域でハラ~カタサイズの波が残り、一宮周辺では多くの場所でアクション入れたサーフィンが出来ている!
また、片貝方面も南寄りの風の影響を受けつつも作田などでは1アクション出来ている。
なお、北部エリアは南寄りの風の影響が大きくまとまり無いコンディションが目立っている。
明日は低気圧が千島の東へ進み、前線が日本の南に停滞する見込み。また、東日本太平洋側に気圧の谷が停滞し、大陸にある高気圧が東シナ海へ移動する模様。
遠ざかる低気圧や日本の遥か東にある高気圧からの吹き出しによる南~南東ウネリによって、前半を中心にハラ~カタ前後のサイズが残る見込み。
後半はややサイズダウンすることも考えられるが、遊べるサイズは続くだろう。
風は南西~南寄りが吹く時間が長く、北部エリアや片貝方面は後半東寄りにシフトする予報。
一宮周辺は、堤防北側のピークを中心に遊べる波が続きそうだが、北部エリア~片貝方面は前半のうちは面に影響を受けてしまう場所が多くなりそう。
ただし、日中以降は次第に風が弱まるため、風が北寄りにシフトする前でもアクション入る波も探せそうだ。
(sho)
ビギナーアドバイス
ウネリは落ち着く見込みなので、広い範囲で練習出来るようになりそうです。
タイド
太東
今後の風と波(気象)
・一宮
更新予定時刻
07:00 / 11:00 / 18:45
プロサーファー週間地形レポートへ
週間波予想
05/11(日) 12:00
(sho)
ウネリの期待度(千葉北)

13(火)

14(水)

15(木)

16(金)

17(土)
SAMPLE
05/13(火)
予想天気図
(AM09時)

気象庁Waveシミュレーター
(AM09時)

Noaa Waveシミュレーター
(AM09時)

高気圧が本州付近を覆う模様。
日本の遥か東にある高気圧からの吹き出しによる東寄りのウネリが続き、コシ~ムネ前後のサイズは残りそうだ。
風は前半は北~北東、後半は東寄りが吹く予報。
ウネリは次第に弱まる見込みで、後半の東風もサイズアップにつながるほどではなさそうなので、全域でなるべく早い時間帯にサーフィンしておくのが良さそう。
05/14(水)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

高気圧が日本の東へ移動する模様。
日本の遥か東にある高気圧からの吹き出しによる東寄りのウネリが弱く反応する程度で、大きなサイズアップはなく、前日の夕方と同程度の小振りなサイズ感となりそうだ。
風は前半は南西~南、後半は南東が吹く予報。
全域で朝のうちは風が弱く、比較的面の整ったコンディションとなりそう。日中以降、南東風が吹きはじめてからは、一宮周辺の堤防北側のピークをチェックしたい。
05/15(木)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

高気圧が日本の遥か東へと移動する模様。
日本の遥か東にある高気圧からの吹き出しによる東寄りのウネリがさらに弱まりつつ反応する程度で、物足りないサイズの場所が多くなりそうだ。
風は終日南寄りで、後半はやや強まる予報。
前半の風が弱いうちは全域でさほど面を乱されることなくサーフィン出来そうだが、日中~後半にかけては風の影響を軽減する一宮周辺の堤防北側に向かうのが良さそうだ。
なお、後半の南風の強まり方次第では、面を乱しつつも多少サイズ変化することが考えられる。
05/16(金)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

前線が大陸から日本付近へのびる模様。
日本の遥か東へ遠ざかった高気圧からの吹き出しによる東ウネリの反応が良くなり、前日よりも多少サイズアップし、モモ~ハラ前後の場所が多くなる予想。
風向きは不安定ではあるが、南西~南東風が吹く時間帯が多い予報。
風の影響を割り切れば、全域で滑れる波はありそうだが、コンディションを考慮すると一宮周辺が無難となりそうだ。
05/17(土)
予想天気図(AM09時)

波浪予想(AM09時)

引き続き、前線が大陸から日本付近へのびる模様。
高気圧からの吹き出しによる東寄りのウネリに加え、前線上を東へ進む見込みの低気圧の影響で、日中~後半にかけてはハラ~カタ前後までサイズアップする予想。
風は終日北寄りが吹く予報なので、北部エリアは面の整ったコンディションが期待出来る。
一宮周辺であれば、終日堤防南側のピークが比較的風を軽減してくれそうだ。
★気象庁発表の予報に基づいて予想しておりますが、その予報が変わると週間波予想も変わってくるため、毎日更新される最新の気象情報や週間波予想のチェックをお勧めします。
更新予定時刻
12:00
8日目以降の天気図/波浪予想
05/18(日) AM09時


05/19(月) AM09時


05/20(火) AM09時


05/21(水) AM09時


12日以降の波浪予想
05/22 (AM09時)

05/23 (AM09時)

05/24 (AM09時)

05/25 (AM09時)

UPDATE 04/25
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
木曜日(4/24)の朝の時点で既に落ち着き傾向な雰囲気となり、今のところサイズよりも力の弱いブレイクはアウト〜ミドルの地形でブレイクを制限され始めている様子です。
それでは、地形レポートです!
一宮
4/23水曜日の11時頃の様子から地形をレポートします。普段のハーフタイドくらいの潮位ですが、この日の満タンに近い時間帯です。正面エリアを基準にショアブレイクのまとまりが残っていたので、このエリアで比較するとオフショアにも助けられて対応をキープできていた印象ですが、サイズや波数は人数に対して乏しい状態が続いてしまい、月曜日(4/21)の北東や昨晩から強まってた南〜南東のコンディションによって久しぶりに胸以上のブレイクを取り戻している状況です。


サンライズ
水曜日(4/23)の12時頃の状況から地形をジャッジします。潮は満タン寸前です。前回のクローズから残るミドルエリアの分断によって一宮のようなショアブレイクの乗りしろを探せず、干潮の動きに広範囲な反応を求めて限定されたエリアでは途切れるフェイスになってしまい、地形の仕上がりにスモールコンディションの対応を悪くされていましたが、今週に入ってからのサイズの雰囲気で少しずつ距離感や波数を取り戻している状況です。


東浪見
4/23水曜日の13時頃の様子から地形を判断します。水満タンの潮止まりです。前回以降の乏しい反応に対してもインサイドの広がりに対応するエリアを探せていたので、一宮のようなショアブレイクのまとまりではないもののサイズなりの形や距離を繋げる波が残っていましたが、狙えるセットの波数は少なく、地形の広がり方としては志田と比べて素直さに欠けるブレイクが目立ち、基本的にサイズ待ちな状況でした。


志田
4/23水曜日の14時半頃の地形レポートです。潮は引き始めです。前回以降のオフショアコンディションがサイズダウンを早めてしまい、更新以降にはチェック時のようなハッキリしたブレイクや距離を含めた滑走感がなくなっていたので、プロ選手たちにとっても攻略が難しい波が続いていましたが、月曜日(4/21)の北東コンディションをきっかけにようやく胸以上のブレイクを取り戻している状況です。


しかし、スモールコンディションの頃の様子からは余計な強まりにならなければ形のきっかやサイズなりに滑りのいいセクションを維持していたので、サイズをキープできれば今回の風波にも楽しめるブレイクを探せると思います。この時の引き始めからボリュームが欠けてピークもバラついていたので、今のところ上げに向かう時間帯にまとまる波の方が形や乗り心地がしっかりしていた印象です。
太東
水曜日(4/23)15時頃の地形チェックです。潮は引き始めです。面ツルや整った状態をキープしながらも前回以降のオフショアコンディションでほぼフラットな様子になってしまい、干潮に向かう午後の潮位に関してもロングボードの対応で厳しさを感じる景色だった印象です。


夷隅
4/23水曜日の16時頃の地形チェックレポートとなります。潮は引きに向かうハーフタイドの時間帯です。サイズダウンを早めた南西コンディションがここにとってはサイドオンショアだったので、落ち着き傾向の中に狙い目を探せず、前回以降もそのままブレイクのきっかけを失ってしまいました。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
上記の通り、前回のチェックから更新頃にかけてキープしていたウネリは形のまとまりや距離を狙える反応となり、以前のクローズが残した癖の強い地形に対してもオフショアに助けられてカレントなどの悪影響が少なく済んでいたので、頭〜胸範囲の落ち着き傾向なサイズを各ポイントで楽しめていましたが、南西コンディションの強まりがその後のサイズダウンも早めてしまい、腰前後を維持していたものの、日曜日までの期間はサイズ不足を感じる状態が続いていました。深いセクションが目立つサンライズや夷隅の地形にとっては特に相性が悪くなり、ほとんどのポイントで浮力の強いボードが活躍していた印象です。東浪見〜志田のように反応する地形が確保されていたり、ショアブレイクのまとまりがあった一宮の正面ではサイズなりに対応できる波が残っていましたが、潮の動きに影響された力の弱いブレイクは頻繁に変化して形が不安定だったと思います。北東コンディションに急変した月曜日は朝から最低な景色になりましたが、午後からの風波のまとまりや沖の微妙なウネリのきっかけを届けてくれたので、風のヨレやカレントの重なりに負けた力の弱いブレイクながら胸サイズが復活し、火曜日のオフショアがエリア全域の対応を取り戻していました。水曜日の南東コンディションにサイズアップを期待しましたが、前回よりも控えめな勢力は肩前後のお手軽さをキープし、オンショア気味た風波の印象ながらこのエリアにとってレギュラーが増える反応でもあったので、太東や志田周辺のヨレが少ないフェイスは形を遊べていました。
さて、この先の波は次回までの期間に気圧配置の入れ替わりが激しく、コンディションの変化も頻繁になる予報ですが、前線を含めて高気圧のポジションにも今のところハッキリしたウネリのきっかけがなく、来週の低気圧の通過まで力の弱い不安定なブレイクが続き、今回も火〜水曜日(4/29~4/30)の反応に期待する予想です。先週の南西コンディションがクローズ直後の悪影響を解消傾向にしていたものの、ほとんどのポイントは深いセクションに分断されたミドルエリアのまとまりの悪さが目立っているので、引き続き地形の癖に制限された反応はサイズや潮位の影響を受けやすく、前回よりも頻繁なコンディションの変化が風の弱まるタイミングやオフショアの対応を難しくしそうです。
後半の大潮にかけて潮の動きに可能性を秘めた変化があるかもしれませんが、干潮に影響される時間帯が目立ち、変動の早さに引き始めや上げ際の狙い目を短くされると思います。
最後に、水温ですが、変わらずな13〜14℃の水温が波数の少ないスモールコンディションに冷たい対応となり、前回も安心してブーツを脱げる状況ではありませんでしたが、木曜日の15℃に多少の緩みを感じている状況なので、コンディションの変化が多少の上下を誘導するようになってきた雰囲気です。