御前崎・坂下 波情報
※1日前の情報をサンプル表示
明日は北東~東風をかわしつつ出来ているポイントを選びたい
UPDATE 11/07 17:05
〈現状〉
夕方にかけて内海エリアは弱い南東風のコシ~ハラsetムネサイズで△35点評価で楽しめていました。
また、外海エリアではハラsetムネ、磐田エリアでは最大頭オーバーサイズをしっかりとキープ。しかし、御前崎周辺は南東風、磐田や浜松エリアでは北西風にシフトしていたが波質はイマイチで前半よりも評価を下げたポイントが目立っていた。
〈気圧配置〉
明日の本州付近は移動性高気圧に覆われる予想。

〈風〉
高気圧の吹き出しで北東~東風が強めに続く予報。
〈ウネリ〉
東~南東ウネリが落ち着きつつ続き、北東~東風による波が強まる見込み。
〈今後と狙い目〉
明日はウネリが徐々に落ち着きつつも、内海エリアでは強めのオンショア、磐田や浜松エリアでも強めのサイドショアで波質を落とすところが多い見込み。
朝のチェックで風が弱く出来ていたら早めの1ラウンドを。
日中は御前崎周辺など風をかわしつつ出来ているポイントを選びたい。
(K.K)
ビギナーアドバイス
明日は北東~東風をかわしつつサイズの小さい場所を選ぶなど無理のない範囲で行動を。
今後の風と波(気象)
更新予定時刻
07:00 / 11:30 / 18:00
プロサーファー週間地形レポートへ
週間波予想
11/07(金) 12:00
(K.K)
月曜日をピークにサイズアップ。週明けは台風からの南~南西ウネリの反応が続く見込み
ウネリの期待度(静岡)

09(日)

10(月)

11(火)

12(水)

13(木)
SAMPLE
11/09(日)
予想天気図
(AM09時)
気象庁Waveシミュレーター
(AM09時)
Noaa Waveシミュレーター
(AM09時)
9日(日)
高気圧が東の海上へと中心を移し、西から前線が本州付近へとのびる予想。
東~南東ウネリが徐々に弱まりつつ続き、東風は北東~北に振れて朝にかけて弱まり、午後は次第に南西にシフトして徐々にやや強まる見込み。
全体にサイズは落とすが、内海エリアを中心に東風による波がまとまりつつコンディションが上向いて出来るだろう。
しかし、外海エリアの午後は次第に南西風が入り波質を落としてきそうなので前半のうち早めの1ラウンドがオススメ。
11/10(月)
予想天気図(AM09時)
波浪予想(AM09時)
10日(月)
前線上に発生する低気圧はオホーツク海へと進み、前線は南の海上へと南下、大陸から高気圧が張り出してくる予想。
また、台風26号は非常に強い勢力となってルソン島付近へと西北西進する見込み。
夜間に強い南西風が西~北西にシフトして強く続き、南西~西風による波や南東~南ウネリに反応してサイズアップしたスタートとなる見込み。
しかし、外海エリアでは西風でまとまりがなく御前崎周辺を中心にジャンクなハードとなる可能性が高い。
風の合う内海エリアを中心に磐田や浜松エリアなどかわすポイントをチェックしたい。
また、台風26号から周期の長い南~南西ウネリも混じりはじめる可能性もある。
11/11(火)
予想天気図(AM09時)
波浪予想(AM09時)
11日(火)
低気圧は発達しながら北東へと離れ、本州付近は移動性高気圧に覆われる予想。
また、台風26号は南シナ海へと西~北西進する見込み。
磐田や浜松エリアでは北西風、静波や御前崎周辺では北西~北のち北東から次第に東へとシフトし、南西~西風による波や南~南東ウネリは徐々に弱まるが、台風26号から周期の長い南~南西ウネリがこの日をピークに反応してサイズをキープ、もしくはもう少しサイズアップしてくる可能性もある。
内海エリアでは波質を落としそうだが、外海エリアでは西風による波が落ち着いてコンディションが上向いて出来るポイントが増えるだろう。
11/12(水)
予想天気図(AM09時)
波浪予想(AM09時)
12日(水)
本州付近は移動性高気圧に覆われたまま、南西諸島付近には前線が停滞する予想。
また、台風26号の進路はまだ不確実だが、南シナ海で進路を北へ変える見込み。
高気圧の吹き出しで北東のち東風がやや強く、東~南東ウネリや台風26号から周期の長い南~南西ウネリが徐々に弱まるが続く見込み。
内海エリアでは波質が望めずサイズも下げそうだが、外海エリアでは風の影響が少ない朝や御前崎周辺など時間帯やポイントを選べば出来る見込みなのでチェックしたい。
11/13(木)
予想天気図(AM09時)
波浪予想(AM09時)
13日(木)
高気圧は日本の東へと中心を移し、大陸から北日本へ前線を伴った低気圧が接近、南西諸島付近には前線が停滞する予想。
また、台風26号の進路はまだ不確実だが、台湾付近をゆっくりと北上してくる見込み。
風は北西のち西に振れて、高気圧の吹き出しによる東~南東ウネリ、台風26号から周期の長い南~南西ウネリの反応も弱まるが続く見込み。
外海エリアでは次第に西風で波質を落としてきそうなので前半の潮の動きを考慮しつつ早めの1ラウンドを。
また、内海エリアではコンディションが上向いて小ぶりやコンパクトに出来る波があるだろう。
★期間後半は台風の動向次第で予想が変わる可能性もあり、最新の情報を参考にするようにお願い致します。
更新予定時刻
12:00
8日目以降の天気図/波浪予想
11/14(金) AM09時
11/15(土) AM09時
11/16(日) AM09時
11/17(月) AM09時
12日以降の波浪予想
11/18 (AM09時)
11/19 (AM09時)
11/20 (AM09時)
11/21 (AM09時)
UPDATE 10/30
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」静波鹿島エリア担当の宇田大地です。
この1週間はずっと続いた東風が西風に変わり、波がサイズダウンしてしまいました。
それでは静波方面から順に最新の最新の地形情報レポートをお伝えします。
新堤~旧堤





鹿島



片浜


ポイント毎の地形レポートは以上です。
上記の通り、平均すると波が小さい週間でした。スモールコンディションの時は片浜のロングボードが少し楽しめていました。
安定しているのは、静波の新提横です。一番地形が良いでしょう。
満潮時はピークがタラタラですね。干潮時間をねらいましょう。
逆に干潮時が波がダメになってしまうのが鹿島です。鹿島もアウトピークはタルいです。しかし満潮時のインサイドブレイクは少し乗れます。朝イチは6:00~夕方は~~17:30が明るさキープしています。
最後に水温情報です。
水温は21℃前後ですが、外気がずっと15℃前後で寒くなりました。
たまに暖かい日は20℃くらいですが、フルスーツが必要ですね。
UPDATE 10/23
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」御前崎エリア担当の森川一雄です。
今回の撮影は10/23(木)8時45分から10時です。
チェック時は北東9m/s前後のオフで曇り、波は東ウネリで腹胸セット肩、潮位100cm前後の大潮での状況です。
全体的にミドル付近からインサイド寄りの地形ですが、少しサイズがあるのでミドルでコンスタントにブレイクして、たまのセットはアウトで割れていました。
地形的に東ウネリではレフトブレイクが中心になり、ポイントによりたまにライトも出ていました。
それではメロンから順にお伝えします。
メロン


少し厚めな波のようでしたが、カタチある波や切れた波があり楽しめていました。

現在のメロンは地形がありウネリの向きやサイズ、潮位などのタイミングで出来ています。
メイン

正面や左右で砂の付き方が少し異なりチェック時のブレイクも異なっていました。


右側にも砂が付いて地形があるようでしたがチェック時のタイミングではピークワイドで速めなブレイクでした。
坂下



チェック時はイマヒトツなようでしたが、ウネリの向きや潮位などのタイミングで使えそうな地形のようでした。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
上記の通り、各ポイント共に地形はあるようですが、ウネリの向きと潮位によりポイント毎に割れ方も異なり出来ていました。
各ポイントでブレイクの良い位置は混み合っていましたが、ウネリがシフトして入りピークもズレるので比較的に広い範囲で出来ていました。
さて水温ですが、24度位あるようなので、天気が良く風の弱い日中なら、スプリングやロンスプでも行ける水温な感じです。
天気、気温、風などでウエット選択なようです。
先週はトランクスにタッパーでも行ける感じでしたが、昨日は雨で気温が低く風もあり一気に冬になったような寒い御前崎でした。
今日は曇りでしたが、やはり気温が低めで風もあり寒げな感じで、チェック時はシーガルの人もチラホラいましたが、殆どの人がジャーフルを着ていました。
冬用のセミドライも早目に準備した方が良い感じがありますね。
お知らせ


最近はサーフィンやウインドサーフィンの若手プロの活躍の記事が多く取り上げられています。
御前崎へ訪れる方へのお願い
メインと坂下の駐車場入り口には、「御前崎海岸を利用する皆さまへ」の看板があります。是非チェックして見てください。







今回は以上となりますが、10/27週の更新はお休みを頂き、次回は11/3週に更新とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、予めご承知おきください。よろしくお願い致します。



